Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法学概論 II 長谷川 陽子
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-3842-06

1. 授業の内容(Course Description)

法学部生の最初の法学講義として、法学の基礎概論を学習します。法とは何か、法に定められた内容について概括を学習します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

本講義から得た知見を整理し、自身で言語化して他者に説明できることを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

学期末の論述式試験(80%)を中心に評価します。出席確認を兼ねた感想シートを配布し、内容に応じて加点(20%)をします。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:大谷實 編著『エッセンシャル法学 [第6版]』 成文堂、2014年
     適宜レジュメを配布
参考文献:『現代法学入門(第四版)』伊藤正巳・加藤一郎 編 有斐閣双書
     『法学入門(第六版)』末川博 編 有斐閣双書
     その他参考文献については、随時お知らせします。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

授業の該当箇所の教科書とレジュメ内容などの予習・復習を行ってください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

内容の連続性から法学概論Ⅰから継続して受講することが望ましいです
講義中は、他人への迷惑行為および私語を禁じます。退室をお願いすることがあります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

第1回 イントロダクション。授業の概要と進め方についてお話します。参考文献や評価方法などについてもお話しますので、履修予定の学生は出席してください。
第2回 財産と法
第3回 経済取引と法(1)
第4回 経済取引と法(2)
第5回 家族と法
第6回 犯罪と法(1)
第7回 犯罪と法(2)
第8回 労働と法
第9回 事故と法(1)
第10回 事故と法(2)
第11回 社会保障と社会福祉
第12回 医療と法
第13回 情報化社会と法
第14回 国際社会と法
第15回 まとめと振り返り、補足事項など。