Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際取引法B 野間 小百合
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-3843-04

1. 授業の内容(Course Description)

 国際的な生活の中で発生してくる法律問題をとり扱うのが「国際私法」であるが、それがどんな仕組の法律なのか、どのようなことが、なぜ、理論上問題とされているのか、というような点について、家族関係につき一応の基本的知識を提供する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 国内や国際間の企業活動に関する法的な基本的知識・理解を習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席を重視し、中間試験平常点を総合的に勘案して成績を評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 教科書:松岡博編『国際関係私法入門(第3版)』(2012年)有斐閣

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業で扱った問題の復習が望まれる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 六法と教科書は必ず持参してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 国際取引法総論
【第3回】
 国際不法行為法(1)―総論①
【第4回】
 国際不法行為法(1)―総論②
【第5回】
 国際不法行為法(2)―特殊な不法行為①
【第6回】
 国際不法行為法(2)―特殊な不法行為②
【第7回】
 中間試験
【第8回】
 国際知的財産権法①
【第9回】
 国際知的財産権法②
【第10回】
 国際民事訴訟法(1)―国際裁判管轄
【第11回】
 国際民事訴訟法(2)―当事者能力・訴訟能力・当事者適格
【第12回】
 国際民事訴訟法(3)―外国判決の承認・執行、国際的訴訟競合
【第13回】
 国際商事仲裁法
【第14回】
 まとめ 
【第15回】
 期末試験とまとめ