Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法律学演習 I 野間 小百合
必修  2単位
【法律】 14-1-1210-3843-05

1. 授業の内容(Course Description)

 国際的な生活の中で発生してくる法律問題をとり扱うのが「国際私法」であるが、それがどんな仕組の法律なのか、どのようなことが、なぜ、理論上問題とされているのか、というような点について、家族関係につき一応の基本的知識を提供する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 国内や国際間の企業活動に関する法的な基本的知識・理解を習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 報告、議論への参加、出席状況(学生便覧参照)等を総合評価する。積極的な貢献を期待する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 教科書:松岡博編『国際関係私法入門(第3版)』(2012年)有斐閣

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義内容のうち理解が難しい点についてはそのままにせず、必ずその日のうちにノート整理を行って、復習して下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 担当に当たっている参加者は、グループ毎に各自が担当部分をキチンと勉強し、報告等の責任を果たすことが求められます。
 担当以外のゼミ生には、事前レポートの提出を求めます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 (1)開講時に、グループ別の構成を発表するとともに、取り上げるテーマ(論点)とスケジュールを提示します。
 (2)次に、上記スケジュールに沿って論点毎に、担当ゼミ生から、上記テキストのうちの該当箇所等についての報告・発表を受けます。
    --担当以外のゼミ生には、事前レポートの提出を求めます。
 (3)そのうえで、当該論点の中核をなす判例等を取り上げ、ゼミ生作成のレジュメに沿って報告・発表を受けます(論点は、学説、判例の変遷など)。
 (4)その後、ゼミ生全員で、当該論点等について、ディスカッションを行います。
 (5)全体の進捗状況をみながら、適宜break timeを設けます。