Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 松本 和幸
必修  2単位
【経営】 14-1-1110-3840-09A

1. 授業の内容(Course Description)

 この演習では、データに基づいた経済の考察をテーマにする。前半は、実証分析に必要となる経済学やパソコンの基礎知識を習得する。後半は、各自の設定したテーマに添って、関連資料や統計データなどを収集、分析して、プレゼンテーションを行う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 実際のデータに基づいて判断し人に説明できる能力を習得する。情報収集力、論理的思考、パソコン処理能力、プレゼンテーション能力などは、就活や就職先においても大いに役立つものであるが、講義を聞いているだけでは習得しにくいので、演習の意義は大きいのである。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 演習への参加度(70%)と発表内容(30%)を総合して評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは演習参加者の関心を聞いたうえで選択する。必要に応じて資料を配布する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 日頃から、新聞・経済誌・ネット記事などに目を通して、経済動向をある程度は把握しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 事業所見学や合宿への参加が求められる。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】~【第5回】
 経済統計やパソコン処理についての基礎知識に関する講義と演習を行う。
【第6回】~【第14回】
 文献・資料の輪読。主な経済理論や経済統計について、定義や考え方などを理解する。データの加工、図表の
 作成、要点整理をして、プレゼンテーションを行う。
【第15回】
 学期のまとめ