Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
メディアスポーツ論 II 川上 祐司
選択  2単位
【経済】 14-1-1120-3838-12A

1. 授業の内容(Course Description)

「メディアスポーツ論Ⅱ」では、「宣伝」「広告」をトリガーにメディアとスポーツの関係について論じる。スポーツマーケティングにおいて「宣伝」「広告」はプロモーションの中枢機能として様々な場面で展開される。メディア化したメガスポーツイベントは、企業のコミュニケーションの場として様々なプロモーションが展開されている。本講義では、オリンピックなどメガスポーツイベントを取り上げ、スポーツマーケティングの歴史と系譜からクライアント側のプロモーション戦略について学習する。さらには、スポーツを活用したコミュニケーションプランニング、マーケティングスキルを習得する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

以下の業種・業務に必要なスポーツプロモーション業務における基礎知識、オリエンテーションスキルを習得し、スポーツプロモーション企画の立案を目指す。
 ・スポーツチームの宣伝・広告、プロモーション担当者
 ・スポーツイベント企画・ディレクター、プランナー
 ・広告代理店

3.
成績評価方法(Grading Policy)

出席    : 出席率70%以上を必須する。30点。70%以下は0点。テスト受験資格なし。
期末レポート: 50点満点(筆記、小論文)
授業レポート: 期中に課題レポート2回実施。 10点×2
以上を加点したうえで、総合的に評価する。 (100点満点)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

参考文献:日本PR協会『広報マスコミハンドブック』 アーク出版
     日本広告研究所 『基礎から学べる広告の総合講座』 日本経済新聞出版社
     小林淑一著 『スポーツビジネス・マジック-歓喜のマーケティング-』 電通
     海老原修著 『スポーツマーケティングの世紀』 電通
     大坪正則著 『プロスポーツ経営の実務』 創文企画

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

国内外のスポーツチーム、試合・イベントに注目し、主者社・メディア・スポンサー・露出媒体と内容などに特に着目する。アンブッシュ広告の要素はないか?疑似イベントになってないか?などもあわせて察知する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

2020年東京オリンピック開催にあたり、スポーツビジネスは国内外において活況を呈することと予測される。その中で今後の日本のスポーツ市場を担う本校の学生には、「スポーツの本質」を十分に理解し、わが国のスポーツ文化発展・構築に貢献できる人材として活躍を期待する。なお、経営の一環を学ぶにあたり、授業進行においては時間・期限・約束の厳守などビジネスルールに準じるものとする。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】 ガイダンス
 授業の進め方、評価方法、留意点
【第2回】 宣伝・広告とは:
 スポーツとは、メディアとは、広告宣伝とは(広報との違い)、機能、役割
【第3回】 スポーツマーケティングの歴史(人物を中心に)
 アディ・ダスラー、ホルスト・ダスター、ピーター・ユベロス、
 ファン・アントニオ・サマランチ(IOC)、プリモ・ネビオロ(IAAF)、ジョアン・アベアンジェ(FIFA)
【第4回】 マーケティグ・購買理論
 AIDMA、AISAS、AIDCA、購買決定プロセス、4P
【第5回】 広告メディア種類・構造①
 マスメディア、OOH、交通広告、イベント
【第6回】 広告メディア種類・構造②
 スポンサーシップ構造、メディアの位置づけ、放映権、タニマチ・バーター
【第7回】 メガスポーツイベント
 スポーツイベントとメディア、FIFA、IAAF、IOC、ウエストナリー・ISL・電通
【第8回】 外部講師講義
 オリンピックマーケティング(予定)
【第9回】 広告業界の構造
 クライアント、広告代理店、制作・プロモーション会社
【第10回】 スポーツプロモーション業務①
 プロモーション企画立案、オリエンテーション、プレゼンテーション
【第11回】 スポーツプロモーション業務② 
企業スポーツチームのプロモーション、告知ポスター、メディアガイド、CM
【第12回】 広告評価
広告換算、GRP、接触率・理解度・好感度、露出効果
【第13回】 外部講師講義
 プロスポーツチームのプロモーション
【第14回】 広告制作
 制作オリエンテーション、スポーツ広告制作スポーツプロモーション
【第15回】 
 まとめと発表