Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

TOEIC演習 IV 佐藤 誠子
必修  1単位
【外国語】 14-1-1312-0626-04

1. 授業の内容(Course Description)

 下記2の「授業の到達目標」に沿って、担当教員が授業の内容を決定する。この箇所に関しては各教員のシラバス、または秋期第1回目の授業時に配布する実行シラバスを参照すること。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 各クラスのレベルに応じて目標設定点は異なる。2014年度から上級2クラス 中級3組以下を中級とし、中級下位レベルはTOEICテストで450点、中級上位レベでは550点、上級レベルは650点以上を目標とする。この授業を能動的に受講すれば、1年後にはTOEICで100点アップの力が、また実用英語検定試験(英検)では一つ上の級が取れる力がつくはずである。また、TOEICテストのスコアアップを図るためには、どのパートの力を伸ばせばよいかを把握することが重要であるので、各自1年次に受験したTOEIC-IPテストのスコアを見直し、弱点となるパートを減らすよう努力してもらいたい。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 11月あるいは12月に実施されるTOEIC-IPテストの受験を成績評価の必須条件とする。評価はIPテストスコアおよび各クラスにおける小テスト、出席、平常点を総合的に判断して行うが、IPテスト未受験者は最高でもC評価となる。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 春期使用の教科書を継続使用する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

予習・復習を必ずすること。日頃から英文を読んだり、聴いたりする習慣をつけておくこと。宿題があれば、それを解いて次回の授業に臨むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

*英和辞書を毎回授業に持参
*授業中の携帯使用禁止
*遅刻厳禁

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】 秋期授業の目的と進め方、テキスト、評価について説明。グループワーク

【第2回】 Unit 7:助動詞

【第3回】 Unit 8:代名詞

【第4回】 Unit 9:名詞

【第5回】 Unit 10:接続詞/接続副詞

【第6回】 Supplementary Materials

【第7回】 Unit 11:形容詞

【第8回】 Unit 12:副詞

【第9回】 Unit 13:前置詞

【第10回】 Supplementary Materials

【第11回】 Unit 14:関係詞

【第12回】 Unit 15:比較

【第13回】 Supplementary Materials

【第14回】 期末テスト

【第15回】 期末テスト返却、解説、秋期のまとめ