Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
西洋社会史 I 室井 俊通
選択  2単位
【社会】 14-1-1334-3849-01

1. 授業の内容(Course Description)

社会史とは何か?社会史は「社会」の歴史ではない。社会史は政治と国家、文化、経済、社会的諸関係をふくむ人間生活の総体を考察の対象とする歴史学の一分野であるとを考えます。すなわち、少なくとも前近代においては社会史とは全体史であるという考え方をとりたいと思います。そのうえで、ヨーロッパの社会史の諸問題をテーマごとに取り上げます。したがって、通史的な扱いは初めから放棄されていますが、どちらかといえば前近代に重点を置きます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

1.社会史の諸テーマについて十分理解している。
2.社会史の方法的議論を理解している。
3.社会史の扱う諸課題を通して現代の諸課題の解決に取り組むことができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

最後の回に筆記試験を行います。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

講義の際に随時紹介します。なお、ゲオルク・G・イッガース著『ヨーロッパ歴史学の新潮流』(晃洋書房)は、社会史という分野が定着した1980年代までのヨーロッパ各国の歴史叙述の動向を知るうえで重要な文献です。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

ヨーロッパの通史や概説書は常に参照できるようにしてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

自分なりの問題意識をもって講義に臨んでください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
ヨーロッパと社会史への入り口
【第2回】
「われら失いし世界」
【第3、4回】
人口史と家族史
【第5,6回】
社会史の方法について…アナール派
【第7,8回】
マイノリティと異人へのまなざし
【第9~11回】
民衆文化の世界
【第12~14回】
環境史と社会史
【第15回】
まとめと試験