Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

会計学特講 I 黒川 行治
選択  2単位
【経営学専攻】 14-1-1120-3882-01

1. 授業の内容(Course Description)

本講義は、社会システムのサブシステムである財務報告制度を、会計情報の供給と需要という観点から理解することを目的にしている。供給に関しては、情報理論における知見、フォーマル測定理論における知見なども紹介し、検討対象とする。また、会計基準設定制度の変遷、規制の経済学の観点から見た会計基準の性格について、黒川の経験もまじえながら議論する。
需要に関しては、財務報告の目的の意義、ファイナンス理論を援用した会計情報の有用性に関する実証研究の進展について概観する。
会計システムの多様性と国際会計基準統一化運動の背景や、その結果である現代の金融、資本市場や労働市場に与える影響についても議論する。また、会計情報の供給プロセスに関する知見を踏まえ、利益の質(会計情報の質)をめぐる諸説を検討する。
最後に、公共哲学の観点から財務報告制度を考察する。
なお、財務情報に関する基礎知識を確認するため、財務データに関するいくつかの演習問題の解答を作成することから始める。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

財務報告制度を社会制度の一つと理解すること。会計情報の性格を情報理論などの基礎概念から理解すること。
財務情報の有用性とはなにか、それらがどのように実証されているのか。国際会計基準の特徴を検討し、資本市場や労働市場などにどのような影響を及ぼしうるのかを理解する。最後に、公共哲学の観点とは何かを理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

平常点(出席と討論での貢献度)が5割。期末の課題レポートが5割。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:『アメリカ会計学ー理論、制度、実証』同友館
参考書:『日本の会計社会』中央経済社
    『政府と非営利組織の会計』中央経済社

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

当初の演習問題の予習が求められます。
指定したテキストを予習すると理解が進みます。
期末に課題レポートの作成が求められます。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

私は現在、本務校の「慶應義塾大学商学部会計研究室」室長、「日本デイスクロージャー研究学会」会長、財務省「財政制度等審議会」法制公会計部会長、金融庁「企業会計審議会」委員などの公職を兼任しており、本務校の特別講義や講演会、学会、審議会などの公務が多くあります。したがって、本講義も数回休講せざるをえません。金曜日6限を利用して補講を行いますので、5限と6限の連続講義となることが数回あることをご容赦ください。
なお、秋学期の講義と連続しています。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

第1回
イントロダクションおよび「財務データを用いた意思決定問題」演習
第2回
「簿記会計システムの把握と財務分析ー予算の作成と経営分析」演習
第3回
「課税をめぐる諸問題ー割引現在価値概念」演習
第4回
「持ち株制度とストックオプションー意思決定の種類」演習
第5回
「会計理論と会計基準設定、測定の種類」(1)
第6回
「会計理論と会計基準設定、測定の種類」(2)
第7回
「会計システムの類型:取得原価会計、一般物価変動会計、取替原価会計」
第8回
「研究アプローチの種類と会計研究の動向」
第9回
「財務会計の制度構造の展開:米国」
第10回
「財務報告規制の経済学」(1)
第11回
「財務報告規制の経済学」(2)
第12回
「公準、原則、会計主体論(1)
第13回
「公準、原則、会計主体論」(2)
第14回
「財務報告の基本目的」(1)
第15回
「財務報告の基本目的}(2)