Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
税務会計論 I 高田 正昭
選択  2単位
【経済】 14-1-1120-3858-07A

1. 授業の内容(Course Description)

税務会計論Ⅰ、Ⅱを通じ基礎的な法人税の習得を目指します。最終的には税務裁判例(判例)がある程度読みこなせるレベルにまで到達できればいいなと考えています。税務会計論Ⅰでは法人税の習得のために必須である会計学の基礎と簿記の理解を目指します。教材は基本的にオリジナル教材を用います。後半では倒産事例分析なども行います。
また税や会計とは別に、ビジネス界において私が今まで経験したことなどを話したいと考えています

2.
授業の到達目標(Course Objectives)


(1)会計学の基礎の習得
(2)簿記の基礎の習得
(3)財務諸表(決算書)の見方

3.
成績評価方法(Grading Policy)

出席状況30%、試験の成績70%で評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

授業ではオリジナル教材を用います。サイドリーダーとして自分で読んで役に立つ本として『[決定版]わかる!使える!会計の基本』金児 昭著 PHP研究所刊があります。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

授業で学んだことを世の中の出来事、具体的には新聞、TV等の経済報道と結びつける頭のトレーニングを心がけてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

復習をしてください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
オリエンテーション

【第2回~第7回】
会計学と簿記の基礎を習得します。

【第8回~9回】
損益計算書、貸借対照表の構造と読み方を勉強します。

【第10回~11回】
キャッシュフロー計算書について勉強します。
【第12回~13回】
倒産事例分析。

【第14回】
連結財務諸表について勉強します。

【第15回】
 試 験