Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の税法 I 高田 正昭
選択  2単位
【経営】 14-1-1120-3858-13A

1. 授業の内容(Course Description)

この講義は日本の税制について体系的に理解することを目的としています。日本にはどのような税金があるのか、納税義務者は誰なのか、日本の財政に占めるウエイトはどうなっているのか、なぜ今消費税引き上げがなされたのか、国際比較の観点から日本の税制は歪みがないのかなどといったマクロ的な視点で税制を見ていきます。個別の論点は別途「税務会計論ⅠⅡ」で行いますので、両者を選択すると租税法に対する理解が深まるものと考えます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

日本の税制を体系的に理解することを目的とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

出席状況30%、試験成績(最終日に実施)70%で評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

『図説 日本の税制 平成25年版』 宇波弘貴著 財経詳報社刊

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

新聞やTVなどで報道される税制改正論議に関心を持ってください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

事前にテキストの予習をすることを勧めます。授業への関心が深まります。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

①第1回、2回、3回
税制の概要

②第3回、4回、5回
日本の租税制度の変遷(歴史)

③第6回
日本の税制の現状

④第7回
所得税について

⑤8回、9回、10回
法人税について
税務判例

⑥第11回
相続税、贈与税について
税務判例

⑦第12回、13回について
消費税について
税務判例

⑧第14回
その他国税について

⑨第15回
 試 験