Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済法 II 徳力 徹也
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1210-3867-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 経済法の中核である独占禁止法に関する基礎的理解を前提として,その他法律(知的財産法,事業法規制等)との関係や諸外国(米国・EU)競争法との比較等を説明します。また,我が国の競争政策・産業政策の歴史的展開や競争法思想の歴史的展開も説明します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 講義は,独占禁止法(競争法)とその他法律(知的財産法,事業法規制等)の関係等について,概ねの理解を得ることを目標とします。また,各受講生において,我が国の経済システムを構成する経済法の在り方について議論できるようになることを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験結果を中心として,講義への出席状況・参加姿勢を加味して評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考書等については,適宜指示します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 経済活動に係る新聞記事等に注意して読むように努めてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 「どのような経済システム・経済法が望ましいか」などの問題意識を持って講義を聴いてください。各受講者の疑問点に関する検討は,全員の公共財です(みんなの理解の促進に資するものです。)。疑問があれば質問を寄せてください(寄せられた疑問を講義で活用したいと思います。)。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 独禁法の概要(経済法Ⅰ講義の復習)
【第2回】
 独占禁止法と知的財産法の関係①
【第3回】
 独占禁止法と知的財産法の関係②
【第4回】
 独占禁止法の国際的適用
【第5回】
 諸外国の競争法
【第6回】
 事業法に基づく経済規制①
【第7回】
 事業法に基づく経済規制②
【第8回】
 事業法に基づく経済規制③
【第9回】
 事業法に基づく経済規制④
【第10回】
 独占禁止法と事業法規制の関係
【第11回】
 産業政策・法制の歴史的展開(市場経済システムの観点から)①
【第12回】
 産業政策・法制の歴史的展開(市場経済システムの観点から)②
【第13回】
 競法の歴史的展開①
【第14回】
 競争法の歴史的展開②
【第15回】
 まとめと期末試験