1. |
授業の内容(Course Description) |
|
児童(乳幼児からヤングアダルトまで)を対象に,発達と学習における読書の役割,年齢層別サービス,絵本・物語等の資料,読み聞かせ,学校との協力等について解説し,必要に応じて演習を行う。 可能な範囲で,児童サービスの現場で活躍する図書館員や専門家をゲストに招請する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1)乳幼児からヤングアダルト世代に到る,それぞれの発達段階における読書と図書館児 童サービスの意義を理解する。 2)読み聞かせの技術と選書の知識を修得する。授業前半では全員が輪番で読み聞かせ会を行う。 3)ブックリスト,イベント企画書・チラシ作成の技術を修得する。授業後半ではお薦め のブックリスト及び,イベント企画書を個人またはグループで作成する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席とショートコメント(30%),グループワークと小レポート(40%),最終レポート(30%)により総合的に評価する。 いかなる理由であっても5回以上の欠席,期日までにレポートの未提出,および,グループワークに主体的かつ積極的に参加していないと認められた場合は最終評価の対象から除外する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
適宜プリントを配布する。 参考書:東京子ども図書館編『絵本の庭へ 児童図書館基本蔵書目録1』 東京子ども図書館,2012 松岡享子著『えほんのせかいこどものせかい』日本エディタースクール出版部,1989 渡辺順子著『ことばの喜び・絵本の力-すずらん文庫35年の歩みから』萌文社,2008 渡辺有理子著『リロダ-希望への扉』アリス館,2012 必読の参考文献,URLはその都度指示する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
1)日頃から身近な公共図書館を利用し,特に児童サービスについて注意を払うこと。 2)書店の児童書コーナーに足を運び,新刊書の動向を知ること。 3)授業前半で,各自の発達過程における読書,図書館利用など児童サービスに関わる体験について発表してもらうので,まとめておくこと。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
1)第1回目の授業では,授業の進め方,グループ・ワークの編成法,評価方法などについて説明するので必ず出席すること。 2)グループ・ワークには欠席せず,積極的な参加をすること。 3)出席申告に不正のあった場合,課題レポートを提出しない場合,グループ・ワークへの参加に消極的な場合は,セメスター途中であっても履修を認めないので注意すること。 4)この科目への履修登録は,インターネットの活用ができること,WORDで文書作成ができること,PCメールでファイルを添付して送信することができること,を最低条件とする。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション(何を学ぶのか,授業内容,評価方法等) 【第2回】 子どもの発達段階と学習における読書の役割 読み聞かせの意義と方法 【第3回】 読み聞かせ会(1) 児童資料の特色と選択(1)児童資料とは 【第4回】 読み聞かせ会(2) 児童資料の特色と選択(2)絵本 【第5回】 読み聞かせ会(3) 児童資料の特色と選択(3)創作児童文学 【第6回】 読み聞かせ会(4) 児童資料の特色と選択(4)昔話 【第7回】 読み聞かせ会(5) 児童資料の特色と選択(5)知識の本 【第8回】 読み聞かせ会(6) 児童資料の収集とサービス(1)収集方針とコレクションの形成 【第9回】 児童資料の収集とサービス(2)公共図書館における収集の実際 【第10回】 児童資料の収集とサービス(3)ブックリスト 【第11回】 児童サービス(1)運営と図書館員の役割 【第12回】 児童サービス(2)公共図書館におけるサービスの実際 【第13回】 児童サービス(3)イベント企画 【第14回】 児童サービス(4)学校,家庭,地域との連携・協力 【第15回】 総括 *授業計画は学習進捗状況によって変更することがある。
|