Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史概説 II 浜井 和史
選択  2単位
【人間文化】 14-1-1501-3866-26A

1. 授業の内容(Course Description)

 日本史全般の基本的な教養を習得し歴史的視野を深めることを目的に、日本の対外関係を中心とする通史的講義を行う。秋期は、近世から現代までの時期を取り扱う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 最新の歴史学の成果に基づいた日本史の基本的教養を習得し、自ら考える能力を養う。特に日本と周辺諸地域との関係の歴史について理解することを通じて、現代の国際社会において日本が抱える諸問題と果たすべき役割について考察する能力を身につけ、国際的視野を拡げることを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(50%)と期末試験(50%)で評価する。平常点は出席の他、提出物等によって評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 特にテキストは使用しない。参考文献として、佐々木潤之介他編『概論 日本歴史』(吉川弘文館、2000年)。その他に適宜、授業内で紹介していく。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業内で次回の内容を予告するので、参考文献等の関係箇所に目を通しておくことが望ましい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 普段から新聞や雑誌の歴史関係の記事に目を通すよう心がけること。また授業で取り上げた事柄について自分なりに学習内容を振り返り、歴史的な諸問題への関心を深めること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(授業についての説明)
【第2回】
 幕藩体制の成立と「鎖国」下の日本
【第3回】
 幕藩体制の動揺と対外的危機
【第4回】
 開国と幕末の動乱
【第5回】
 明治国家と国際社会1
【第6回】
 明治国家と国際社会2
【第7回】
 第一次世界大戦と日本
【第8回】
 大正時代の日本と国際社会
【第9回】
 満洲事変と日中戦争
【第10回】
 アジア太平洋戦争
【第11回】
 占領と講和
【第12回】
 戦後日本と国際社会
【第13回】
 冷戦終結と日本
【第14回】
 秋期授業のまとめ
【第15回】
 総括