Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営学総論B 伍井 和夫
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1120-3396-32A

1. 授業の内容(Course Description)

 経営学の基本的な知識・理論を、具体的な事例を用いて解説する。秋期では、「日本的経営」、「企業経営と国際化」、及び「企業の社会的責任」を主な課題として取り扱う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 経営学の概要を体系的に把握すると同時にキーワードを正しく理解し、小論文の作成や議論の場において、適切に使用できるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 適時に実施する授業内中間テスト(30%)、LMSを通じた課題提出状況(20%)、及び期末試験(50%)の結果を総合的に評価する。尚、5回を超えて欠席した者は成績評価の対象外とする。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:三戸浩他『ひとりで学べる経営学』【補訂版】文眞堂 2012年
 参 考 書:三戸浩他『企業論』第3版 有斐閣アルマ 2011 年
      小倉昌男『経営学』日経BP社 1999年

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業時間外の具体的な準備学習内容や課題は、LMSを通じて提示及び評価する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 LMSを有効活用するため、パソコン及びインターネットの環境を整備しておくこと。おもしろおかしく(Joy & Fun)学習できるように、教員と共に工夫しよう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 日本型人事システム(その1)
【第3回】
 日本型人事システム(その2)
【第4回】
 日本の企業行動の特質(その1)
【第5回】
 日本の企業行動の特質(その2)
【第6回】
 日本の企業行動の特質(その3)
【第7回】
 授業内中間テスト
【第8回】
 外部講師による講義「NECグループの概要と経営管理について」
【第9回】
 経済の国際化と日本経済
【第10回】
 企業経営の国際化
【第11回】
 日本企業と国際化
【第12回】
 国際化企業の組織と管理
【第13回】
 企業の社会的責任論の略史
【第14回】
 企業の社会的責任論の検討
【第15回】
 今後の企業の課題