Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

会計学原理A 塚原 慎
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1120-3879-11A

1. 授業の内容(Course Description)

会計学の基礎を学習することで,今後,本学の簿記ないし財務諸表論などの会計系等の講義へ進むための基礎を学びます。
実社会において,会計学が必要とされる理由,その意義を示し,会社の基本となる計算書である,損益計算書・貸借対照表の構造と作成の仕方・見方を学習します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

会計学が実社会において果たす役割を知るとともに,会計計算書の作り方,見方の基礎を理解することを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

講義の中で行われる小テストや出席状況を30%,定期試験の成績70%を目安とし,総合的に判断します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:新田忠誓他『会計学・簿記入門』(第12版,出版予定)白桃書房

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

教科書には練習問題がついております。これを復習として勉強して下さい。予習については,テキストより,その都度指示します。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

①毎回,電卓とノートを用意してください。携帯電話等を計算機として使用しないでください。
②特別な事業がない限り,遅刻・早退は出席とみなしません。従って,指示した時間以外に課題を提出したり,提出した後,授業時間内にもかかわらず退出した場合には,出席とは認めません。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
ガイダンス(講義の進め方,受講上の留意点,成績評価の詳細について説明します)
【第2回】
会計行為と社会における会計計算書の必要について説明します。
【第3回】
会計計算書の種類とそれぞれの構成,作成方法,見方を説明します。
【第4回】
会計の基本となる収支による会計報告書と,これを作成する基礎となる現金出納帳の作成方法を説明します。
【第5回】
株式会社の仕組みと,そこでの会計報告書について説明します。
【第6回】
株式会社の設立について説明します。
【第7回】
貸借対照表,損益計算書作成の基礎となる複式簿記について説明します。
【第8回】
貸借対照表と損益計算書を作成する過程(簿記の過程)を説明します。
【第9回】
損益計算書と貸借対照表を誘導する過程(簿記の決算手続)について説明します。
【第10回】
損益計算書の作成方法及び見方を説明します。
【第11回】
貸借対照表の作成方法及び見方を説明します。
【第12回】
損益計算書と貸借対照表の関係について説明します。
【第13回】
損益計算書と貸借対照表以外の会社の会計計算書:株主資本等変動計算書とキャッシュ・フロー計算書の概要を説明します。
【第14回】
損益計算書と貸借対照表の要点整理を行います。
【第15回】
本講義の総括を行います。