Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
管理接客論B 河野 正光
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1130-2658-22A

1. 授業の内容(Course Description)

 「2020年に訪日外国人客を2,000万人以上に!」('13年1,000万人超)を旗印に「観光立国」を目指す日本。
 '08年に観光庁が新設され、観光事業推進に本格的に力を入れる態勢になってきた。しかし、世界の観光先進国と比べれば、日本はまだまだ観光後進国である。今後、'20東京オリンピックに向け、ホスピタリティ(おもてなし)の態勢づくりが強く求められている。ホテル業界も一流外資系ホテルの進出で、既存ホテルとの競争が激化している。
 観光施設は、ハード面(建物・設備)がいくら立派でも、ヒューマン面(人的おもてなし)が劣っていてはリピーターづくりはできない。
 人と人が接するときに大切にしたい「お・も・て・な・し」の精神、言葉づかい、気遣い、思いやり、心のふれあい等、どのようにすれば相手に満足を与え感動していただけるのか? 
 ディズニーが教える「感動を与える最高の方法」、エアーラインが実践する「サービス五原則」、ザ・リッツ・カールトン・ホテルの「サービス・バリューズ」、日本独自の相手を思いやる「江戸しぐさ」など、ホスピタリティ戦略を取り上げ、具体的に研究していきたい。
 これらのことは、社会人としても身につけなければならないマナーでもある。サービス業界だけでなく日常生活においても、また友人・家族との間にも十分生かせるものである。他人への好感度によって、人付き合いの良否も決まってくる。
 観光産業としてホスピタリティの重要性がますます高まっているので、ホスピタリティの具体的実践事例を多くとりあげわかりやすく説明したい。
 また、就職活動対策としての基本的マナー(面接・挨拶・表情・言葉づかい(敬語)・メールマナー等)も実践指導したい。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 秋期では、正しい言葉づかい、敬語の使い方、社会に出て求められる基本的なマナー(文書の書き方、メール文の書き方、上座と下座、電話応対等)、食事のマナー(和・洋・中)、交際のポイント、ホスピタリティの具体的応用などの理解と社会人基礎力の養成を目標としたい。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業への出席・発表状況を50%、期末試験・レポート結果を50%として総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは使用しない。毎回テーマに応じた講義プリントを配付する。
 参考文献:ディズニー・インスティチュート著『お客様を感動させる最高の方法』日本経済新聞出版社
      山上 徹 著『ホスピタリティ・ビジネスの人材育成』白桃書房
      松坂 健 著『ホスピタリティ進化論』柴田書店
      高野 登 著『サービスを超える瞬間』かんき出版
      中谷彰宏 著『あなたのお客さんになりたい!最強版』三笠書房
      越川禮子 著『江戸の繁盛しぐさ』
      水尾順一 著『わくわく接客・ときめき販売』産能大学出版部 ほか

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 前週に資料収集(書籍・専門誌・インターネット等から)の内容を連絡するので、準備して授業に臨むこと。
 また、授業の最初に「前回の授業のポイント」を発表してもらうので、よく復習しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義は一方的にならないようにしたいため、積極的に発言・発表してほしい。
 授業中の私語に対しては厳しく対処するので十分注意してほしい。
 なお、大学で「何を・どのように学び自分自身を成長させたらよいか」についても、その都度指導していきたい。
 この授業では、「考える→自分の言葉で表現する」訓練をすることによって社会人基礎力を育成したい。
 当面の就職活動に活かせる事例を多く取り入れ指導していきたい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業方針・講義計画説明
【第2回】
 接客とホスピタリティ(おもてなし)~自分自身の好感度を高める工夫とは?~
【第3回】
 ボディランゲージと「メラビアンの法則」~「ジョハリの窓」と「気づき」~
【第4回】
 社会人に必要不可欠な「マナー・エチケット」「上座と下座」
【第5回】
 相手への「気くばり・思い遣り」~「江戸しぐさ」の素晴らしさ~
【第6回】
 正しい言葉づかい、敬語の使い方
【第7回】
 社会人に必要不可欠な「電話応対のマナー」
【第8回】
 社会人に必要不可欠な「メールのマナー」「手紙・葉書の書き方」
【第9回】
 社会人に必要不可欠な「食事のマナー(洋食)」
【第10回】
 社会人に必要不可欠な「食事のマナー(和食・中国料理)」
【第11回】
 面接でのマナー(挨拶・表情・動作)
【第12回】
 求人票にみる「ツーリズム産業が求める人材像」
【第13回】
 ユニバーサル・サービスの内容と実践
【第14回】
 社会人に必要不可欠な「交際のポイント(慶事・弔事)」
【第15回】
 ホスピタリティの進化~サービスとホスピタリティの違い~