Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
サービス・マネジメントB 小沢 健市
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1130-3752-38A

1. 授業の内容(Course Description)

 われわれはさまざまなサービスに囲まれて生活しているといっても過言ではありません.しかし,サービスはサービスによって必ずしも同じあるいは同一の価格決定方法が成立しているとは言えません.そこで,この講義では,春学期に説明してきたサービスの特性をもとに,サービスの価格決定がサービス産業の経営にとって重要であるとの認識のもとに,さまざまなサービスの価格決定法を具体的なサービス業を取り上げ,平易に説明します.
 また,経済学的にさまざまなサービスの価格決定方法は合理的な(理論的な)基礎を持っているのかどうかも合わせて説明することにします.
 以上のことを学ぶことによって,受講生各自のサービスに対する見方が変わり,合理的な消費者として行動することが可能になると期待されます.

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 さまざまなサービス業の価格決定法を学ぶことによって,サービスとはどのようなものなのかを理解できるようになること,そして受講背はサービスの消費者として合理的に(賢く)行動することができるようになること.

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席を40%,期中の小レポートを30%,そして期末のテストを30%として,成績を評価します.

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは別に定めないが,毎回の授業時にプリンとを配布します.
 参考書:伊藤元重+伊藤研究室 著 『日本のサービス価格はどう決まるのか』NTT出版.

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 受講生は講義終了後に必ず復習をすることが大切です.

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 休まずに毎回必ず出席することが必要です.

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 受講に当たっての諸注意と講義計画の説明,そして日本のGDPに占める第3次産業のウエイト.
【第2回】
 サービス価格の特異性とサービス業の具体例に基づく価格決定方法の簡単な説明
【第3回】
 サービス価格の決定と経済理論からみた価格決定:サービスの価格付けは多様である.
【第4回】
 なぜある種のサービスは格安で販売されるのか:航空運賃とパッケージ旅行商品の例
【第5回】
 テーマパークの入場料の決定とディズニー・ランドのジレンマ
【第6回】
 ヂィズニー・ランドへの入場者の多くはなぜパスポートを利用するのか
【第7回】
 テレビジョンの視聴はなぜ有料と無料があるのか:民放と公共放送はどこがどう違うのか.
【第8回】
 経済学における代表的な価格決定方法:価格の差別化.
【第9回】
 タクシー料金は市場原理で決まっているのか:見えにくい料金決定
【第10回】
 鉄道運賃はどのように決定されているのか:だれがどのような根拠に基づき鉄道運賃は決めているのか.
【第11回】
 市場原理と公共料金の決定:水道・ガス・電気を事例に.二部料金制の説明
【第12回】
 だれもが利用している携帯電話の料金の決定:二部料金制の応用
【第13回】
 ファスト・フードのセット価格はどう決めているのか:バンドリング.
【第14回】
 サービスが持っている固有の性質がサービスによって異なった料金決定方法を採用しているといえるのか.
【第15回】
 秋学期のまとめと期末テスト