Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
政治史A 甲斐 祥子
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-0136-23A

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業では、18世紀後半から20世紀後半までの、イギリス、フランス、ドイツを中心としたヨーロッパの政治史を扱う。
 ヨーロッパは、議会制民主主義や福祉国家といった現在の世界であたりまえになっている仕組みや、自由主義、社会主義、あるいは全体主義といった政治潮流の生地であり、また欧州統合という政治的実験の舞台でもある。それらが、いかなる背景からいかにして生成し、どのように変転したかを知ることは、現代の日本に生きる我々にとっても大きな意義のあることであろう。授業では、歴史的な諸問題を各国の政治状況と対応させつつ取り上げ、それらが、現在の世界の政治や社会をいかに成り立たせているかを考察していく予定である。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①近現代のヨーロッパの政治史に関する、基礎的な知識を獲得する。
 ②政治史を学ぶことを通じて、現在の世界の政治や社会のあり方を把握する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 中間テストと期末テストの合計点(90%)、出席状況を含む平常点(10%)を総合して評価する。2回のテストは必ず受験する必要がある。やむを得ない事情でテストを欠席する(欠席した)学生への指示は、授業内に行う。
 期末試験のみを受験しても合格点には達しないので、就職活動中の学生は特に注意すること。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは指定しない。各テーマに即した、キーワード、年表をまとめた簡単なレジュメを配布する予定。
 参考文献:平島健司、飯田芳弘『改訂新版ヨーロッパ政治史』放送大学教育振興会
      甲斐祥子『新2版現代政治のナビゲーター』北樹出版

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義後には自分のノートを必ず読み返し、整理して、次回の授業に備える。
 日常的に新聞を読む。また多くの本を読むことにより、自らの知の世界を広げるように努める。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 社会への関心を持ち、自らの問題意識を持って授業に参加することを望む。
 レジュメはキーワード、年表のみの記載であるので、毎回出席してノートをとることが重要であることを理解して受講していただきたい。中間テストの実施回は授業の進行によって変動することがある。中間テストの実施回、テスト欠席の場合の措置、その他の連絡事項については、授業内に発表するので、必ず出席して確認すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション―政治史Ⅰで何を学ぶか
【第2回】
 近代国家の成立
【第3回】
 フランス革命と産業革命1
【第4回】
 フランス革命と産業革命2
【第5回】
 自由主義の展開1
【第6回】
 自由主義の展開2
【第7回】
 国民国家とナショナリズム1
【第8回】
 国民国家とナショナリズム2、中間テスト(予定)
【第9回】
 自由主義の変質1
【第10回】
 自由主義の変質2
【第11回】
 大衆政治社会1
【第12回】
 大衆政治社会2
【第13回】
 第一次世界大戦の遺産1
【第14回】
 第一次世界大戦の遺産2
【第15回】
 まとめ、期末テスト