Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
刑法総論B 増田 隆
必修  2単位
【法律】 14-1-1210-1781-24A

1. 授業の内容(Course Description)

 「およそ犯罪が成立するためには、どのような要件を充足する必要があるのか?」、すなわち、犯罪の一般的成立要件について、実際の裁判例を可能な限り多く紹介しながら、わかりやすく説明したいと思います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 刑法学は、他の法分野よりも学説の対立が激しく、難解だと言われますが、
 ①授業を通じて刑法学特有の「論理的思考」を身につけてもらうこと。
 ②教科書を通読して自習する習慣を身につけてもらうこと。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 筆記試験及び出席点。出席回数が一定数にみたない場合には、「R」評価(不合格)になります。出欠はカードリーダーのみで管理しますので、学生証忘れは欠席扱いとなります。公欠にあたる場合には証明書等を提出した場合に限り、事後的に出席登録します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 高橋則夫『刑法総論』(第2版:成文堂:2013年)
 成瀬幸典ほか『判例プラクティス 刑法I [総論]』(信山社 2010年)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 教科書の該当箇所を通読してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 知識の単なる丸暗記に終始することなく、「なぜ?」と自問する探求心を、刑法を素材に身につけてもらいたいと思います。授業に出席して学ぶことはもちろんのこと、他人と場所及び時間を共有していることを常時意識して、私語を慎む等各自自覚してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 過失犯論(1)
【第2回】
 過失犯論(2)
【第3回】
 違法阻却事由(1)
【第4回】
 違法阻却事由(2)
【第5回】
 違法阻却事由(3)
【第6回】
 責任論
【第7回】
 責任阻却事由(1)
【第8回】
 責任阻却事由(2)
【第9回】
 未遂犯論(1)
【第10回】
 未遂犯論(2)
【第11回】
 共犯論(1)
【第12回】
 共犯論(2)
【第13回】
 共犯論(3)
【第14回】
 共犯論(4)
【第15回】
 復習