Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民法概論A 原田 敏章
必修  2単位
【法律】 14-1-1210-1949-16A

1. 授業の内容(Course Description)

 民法第1編「総則」のうち、第2章「人」、第5章「法律行為」のうちの第2節「意思表示」及び第3節「代理」、について説明する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ① 民法第1編「総則」についての基礎的な知識を得ることを目標とする。
 ②「総則」は2年次以降に履修する「物権」や「債権総則」などの基礎となる科目であるので、基本的な事項を十分に理解することができるようになることを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業中の態度をも考慮した出席点(20%)と試験点(80%)による。5回以上の欠席は、原則として授業内試験の受験資格を失う(学生便覧参照)。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは、内田貴『民法I(第4版)総則・物権総論』(東京大学出版会)とする。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキストのうちの次回授業部分を読んでおくと理解が容易となる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業には六法全書を持参すること。授業中の私語は禁止される。20分を超える遅刻は出席とはされない。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 民法とは
【第2回】
 契約の成立 - 申込みと承諾
【第3回】
 契約の成立 - 意思表示(心裡留保)
【第4回】
 契約の成立 - 意思表示(虚偽表示)
【第5回】
 契約の成立 - 意思表示(錯誤)
【第6回】
 契約の成立 - 意思表示(詐欺、強迫)
【第7回】
 契約の主体 - 人、権利能力
【第8回】
 契約の主体 - 意思能力、行為能力(未成年者、成年被後見人)
【第9回】
 契約の主体 - 行為能力(被保佐人、被補助人)
【第10回】
 代理 - 代理の法律関係、代理権
【第11回】
 代理 - 代理行為、代理の効果
【第12回】
 代理 - 無権代理
【第13回】
 代理 - 表見代理(1)
【第14回】
 代理 - 表見代理(2)
【第15回】
 まとめと授業内試験