Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
憲法B 白水 隆
必修  2単位
【法律】 14-1-1210-3257-20A

1. 授業の内容(Course Description)

 本授業は、憲法を初めて学ぶ法学部の学生を対象とし、講義形式で行われます。講義では、判例・学説を中心に最低限の基本的な事柄を取り扱います。抽象的な法概念と具体的な事例とをあわせて説明し、どういったことが問題となっており、それに対してどのように対処すべきなのかということを常に考えてもらうことを意識して進めて行く予定です。憲法Ⅱでは、主に「人権」の続き及び「統治」を取り扱います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①基本的人権及び統治機構の分野における基礎的知識を獲得する。
 ②重要判例及び通説を理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 期末試験。出席点を加味する場合もあります。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 ①中村睦男編著『はじめての憲法学(第2版)』(三省堂、2010年) 
 ②高橋和之編『新・判例ハンドブック憲法』(日本評論社、2012年) 
 ③六法(どこの出版社でも構いません。) 
 参考文献等は、適宜授業中に言及します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 復習を必ず行うこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 指定教科書に沿って授業を行いますので、必ず教科書及び六法を準備しておくこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション(講義の進め方)、「総論」及び「人権」の復習
【第2回】
 経済的自由権
【第3回】
 生存権と社会保障制度
【第4回】
 教育を受ける権利
【第5回】
 刑罰・刑事手続と憲法
【第6回】
 選挙権の平等と選挙制度
【第7回】
 国会と立法権
【第8回】
 議院内閣制と衆議院の解散
【第9回】
 裁判所と司法権
【第10回】
 違憲立法審査制
【第11回】
 裁判員制度
【第12回】
 地方自治
【第13回】
 平和主義
【第14回】
 国民主権
【第15回】
 まとめ