Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

幼稚園教育実習演習(事前事後指導) 寺田 己保子
選択  2単位
【こども教育】 14-1-1333-3906-01

1. 授業の内容(Course Description)

幼稚園教育実習の事前指導を行う。幼稚園教育実習の意義を理解し、実習を有意義に行うための理論と技術を学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

1、幼稚園教育実習の意義と目的を理解する。
2、教育実習に必要な知識と技術を習得し、実習準備ができる。
3、実習日誌の意義を理解し、記入方法を習得する。
4、教育課程と指導案について理解し、指導案を作成できる。
5、自らの実習課題を明確にする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

授業への参加態度(40%)、提出物(30%)、最終レポート(30%)を総合して評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

テキスト:『幼稚園教育要領』文部科学省
参考文献:必要に応じて、授業で指示する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

課題が多く出るので、授業外の時間に、真剣に取り組むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

教育実習では、これまでの教育学科・幼稚園課程の授業で習得した内容を関連づけ、実践とつないでいくことが必要です。これまでに学んだ内容を確認しておいて下さい。また、ボランティアなどを通して、幼稚園教育・幼児の実態についての理解を深める努力をして下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

第1回:オリエンテーション、幼稚園教育実習の意義、「教育実習演習」の流れ、教育実習までの流れ
第2回:課題(帝京大学幼稚園一日実習・日誌・模擬保育・指導案・ピアノ等)について、教育実習と情報リテラシー
第3回:幼稚園の一日、教育実習の流れについて、帝京大学幼稚園の一日実習について
第4回:一日実習実習日誌について、幼児理解、エピソード記録について
第5回:部分実習・責任実習について、教育課程・指導案について
第6回:模擬保育について、模擬保育準備のグループ活動(1)
第7回:模擬保育準備のグループ活動(2)
第8回:模擬保育実施と講評(1)
第9回:模擬保育実施と講評(2)
第10回:外部講師による教育実習生への期待と実習生の心得
第11回:外部講師による実技指導
第12回:4年生からの引き継ぎ
第13回:実習日誌と指導案の講評、実習日誌全体の記入について
第14回:教育実習に向けての心得、実習課題と日々の課題について
第15回:まとめ、実習に関しての諸注意、確認

なお、各回の内容・順序には、進行状況により変更が生じる可能性があります。