Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

ベンチャー・ビジネス論 II 武田 基秀
選択必修(23年度以前入学生)/選択(24年度以降入学生)  2単位
【経営】 14-1-1120-4092-01

1. 授業の内容(Course Description)

 ベンチャー企業の重要な役割と期待されることを理解します。経験者の事例紹介も聞き、ベンチャービジネスの本質に対する理解を深めます。そして、受講者も、ベンチャー企業を創業し挑戦する仮想を行いましょう。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ベンチャー企業の事例を学習し、ベンチャー企業を起業する挑戦意欲を成長させる機会にしましょう。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 試験及び出席などを総合評価。自分なりの、創業の仮想とベンチャー企業設立による挑戦方法について、A42枚以内(手書き)のリポート提出を試験とします。試験の評価ポイントは、仮想内容のチャレンジ精神と柔軟性です。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

『ベンチャー企業』日経文庫(松田 修一 著、日本経済新聞社発行)第3版
『この事業に賭ける』(長谷川 洋三 著、日本経済新聞社発行)
『経営者のための株式上場 100のポイント』(出口和雄著、日本経済出版社)
『百年続く企業の条件』(帝国データバンク編、朝日新書)
『日本のブルーオーシャン戦略』(安部義彦著、ファーストプレス)
『中小企業白書2014』 第3部第2章
日本経済新聞 『私の履歴書』のバックナンバー

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ベンチャー経営者の実例を良く研究して下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 日本経済新聞、日経産業新聞、日経ビジネスを読んで下さい。長谷川先生がラジオ日経「夢企業探訪」(毎週土曜午前9:00-9:30、http://market.radionikkei.jp/yume/)でベンチャー経営者とトークしているので聞いてください。
 追加:受講者も恩恵を受けている、又は、自分の興味ある産業から、創業者を選び、その歴史を勉強してください。(例えば、講義で紹介しますが、日経「私の履歴書」等)

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】   2014年9月24日を予定
 総論、ベンチャー企業の役割・期待・重要性とその本質
 事例1:社会経済の発展の基礎:柔軟性と挑戦意欲
 事例2:ベンチャー企業の成長過程
【第2回】   2014年10月1日を予定 (以下予定)
 経験談* その1 情報分野とベンチャービジネス
【第3回】   2014年10月8日
 経験談* その2 エネルギー分野とベンチャービジネス
【第4回】   2014年10月15日
 日本のベンチャー企業研究①
 事例3: ホンダの創業、事例4: 京セラの創業
 事例5:クロネコヤマトの発展、事例6:アシックスの創業
【第5回】   2014年10月22日
 米国のベンチャー企業研究② 
 事例7:シリコンバレーの歴史、事例8:米国研究所とベンチャービジネス
【第6回】   2014年10月29日
 米国のベンチャー企業研究③ 
 事例9:グーグル とアマゾン
 ドイツ型企業研究④ 
 事例10:ドイツ経済を支えるHidden Champion
【第7回】   2014年11月5日
 経験談*(特別講義) その3 日本のベンチャー経営 全般
【第8回】   2014年11月12日
 経験談* その4 地域と挑戦する経営、福島県の動向
【第9回】   2014年11月19日
 ベンチャー企業研究⑤ ベンチャー企業と 成長分野
【第10回】   2014年11月26日
 ベンチャー企業研究⑥ ベンチャー企業と 技術・サイエンス
【第11回】   2014年12月3日
ベンチャー企業研究⑦ ベンチャー企業と 人材
【第12回】   2014年12月10日
 ベンチャー企業研究⑧ ベンチャー企業と お金
 経験談*(特別講義) その5 中小企業と財務
【第13回】   2014年12月17日
 ‘’私のベンチャー起業案‘’ その1 成長する領域への着眼
【第14回】   2015年1月7日
 ‘’私のベンチャー起業案‘’ その2 計画と実行 そして軌道修正
【第15回】   2015年1月14日
 まとめ: よりよく生きるための 柔軟性と挑戦:ベンチャースピリット