1. |
授業目標 |
|
自動車検査、自動車整備に関する法令を理解することで、法令について基礎力と応用力を理解することです。
|
2. |
授業概要 |
|
次の内容を学習します。 (1)車両法として、登録制度、認証制度他 (2)自動車点検基準の点検他 (3)車体構造、各種装置、灯火装置他
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
授業内容を確実に理解するため、予習、復習を行うことです。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】 自動車の種別 【第 2 回】 検査制度・認証制度 【第 3 回】 分解整備の定義・分解整備事業者の遵守事項 【第 4 回】 まとめ 【第 5 回】 自動車点検基準の概要 【第 6 回】 点検内容1 【第 7 回】 点検内容2 【第 8 回】 点検内容3 【第 9 回】 まとめ 【第10回】 自動車検査 1 (車両構造 等) 【第11回】 自動車検査 2 (緩衝装置、燃料装置 等) 【第12回】 自動車検査 3 (乗車装置・騒音防止装置 等) 【第13回】 自動車検査 4 (灯火装置) 【第14回】 自動車検査 5 (灯火装置 等)まとめと演習 【第15回】 定期試験、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
定期試験の成績に、授業態度を加味して評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書: 日本自動車整備振興会連合会(国土交通省自動車交通局監修) 「法令教材」
|
7. |
その他 |
|
授業は全て出席することが必要です。遅刻・早退・欠席のチェックを厳密に行います。 自動車整備2は、オートモビル・テクノロジー・コース〔ATコース〕の必修科目の◆印です。
|