Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
航空法規2(Aviation Regulation 2) 倉増 和治
2年 HP前期 専門科目 2単位
【航空・前】 14-1-0285

1.
授業目標

実運航に必須である航空法第六章「航空機の運行」の理解を深めます。電波法及び無線工学の基礎を学び航空無線通信士学科試験への対応とします。

2.
授業概要

航空機の安全運航と無線局の運用について必要な事項を学びます。また、基本的な無線工学の知識について学ぶことで電波法の理解を深めます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

教科書の当該部分を事前に見ておくことを薦めます。

4.
授業計画

【第1回】
 航空機の運航(1)航空機に備え付ける書類等〔第57条~64条〕
【第2回】
 航空機の運航(2)機長の権限等〔第65条~78条〕
【第3回】
 航空機の運航(3)最低安全高度等〔第79条~92条〕
【第4回】
 航空機の運航(4)飛行の方法等〔第93条~99条〕
【第5回】
 航空機の運航(5)飛行計画について
【第6回】
 航空法第六章のまとめ
【第7回】
 無線従事者
【第8回】
 無線局の運用(1)通則及び航空移動業務
【第9回】
 無線局の運用(2)通信方法
【第10回】
 無線局の運用(3)遭難通信及び緊急通信
【第11回】
 無線局の運用(4)業務書類
【第12回】
 無線設備(1)航法装置の概要を含む
【第13回】
 無線設備(2)レーダーの概要を含む
【第14回】
 安全阻害要因、気象及びヒューマンエラー
【第15回】
 定期試験、まとめ

5.
成績評価の方法、基準

適宜実施する理解度テストと期末定期試験を併せて評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

教科書
『航空法(最新版)』(鳳文書林)
『AIM-j(最新版)』(JAPA)
『無線従事者養成課程用標準教科書 航空無線通信士用 法規』(情報通信振興会)
『無線従事者養成課程用標準教科書 航空無線通信士用 無線工学』(情報通信振興会)

7.
その他