Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ヘリコプター工学概論(Introduction to Helicopter Engineering) 平本 隆
3年 前期 専門科目選択 2単位
【航空・前】 14-1-0319

1.
授業目標

航空機に係わる空気力学等の基礎的な知識をベースに、航空機の中でも特異な形状、システムを有するヘリコプターの飛行特性を理解する上で必要となる空力理論、飛行原理、操縦に関する基本的な知識を習得することを目標とします。加えて、ヘリコプターを飛ばすための機構装置等機体システム、構造等についての理解を深め、操縦等に必要な知識を習得します。

2.
授業概要

ヘリコプターの基本機能をローターブレード機構原理や空力理論、ホバリング等の飛行原理等と結びつけて理解します。また、基本的な艤装/電装システムの概要、騒音や飛行安全を含む運用での課題、さらに、テールローター機能喪失等運航中に発生する異常事象のメカニズムについても学びます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

LMSに掲載する講義資料を見て、予復習をしてください。

4.
授業計画

【第1回】
 ヘリコプターの概要:ヘリコプターの歴史、基本的なシステム構成、用途等
【第2回】
 ローター・システム:メイン・ローターの機構、ヒンジ、ハブ、スウォッシュ・プレート等主要構成要素
【第3回】
 操縦系統:ヘリコプターを飛ばす機構のメカニズム
【第4回】
 構造:ヘリコプター構造の特徴(固定翼機との相違等)
【第5回】
 ヘリコプターの力学:基礎力学、二次元翼、回転翼
【第6回】
 飛行理論の基本:運動量理論と翼素理論
【第7回】
 ホバリング:ホバリングにおける釣り合い
【第8回】
 前進飛行:前進飛行時の釣り合いとブレードの運動
【第9回】
 パワー、テール・ローター:ヘリコプターの飛行におけるパワーの考え方、テール・ローターの働きと仕組み
【第10回】
 オートローテーション:オートローテーション時のローター運動、H-V線図
【第11回】
 飛行性能:パワー曲線に関連したヘリコプターの主要性能
【第12回】
 安定性、操縦性:ヘリコプターの飛行安定性と操縦性の特徴
【第13回】
 振動:ヘリコプターの振動発生原因と制動装置
【第14回】
 騒音、安全:騒音低減への取組み、飛行安全を確保する装置等
【第15回】
 定期試験、まとめ:講義全体のまとめ

5.
成績評価の方法、基準

中間テストおよび定期試験の成績に基づいて評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

講義に用いる教材は、LMSに掲載します。
講義の参考書としては、下記が適切です。
 佐藤裕也他著『ヘリコプタ(新航空工学講座)』(日本航空技術協会)
また、一般的なヘリコプターの知識を得るために、下記2冊を薦めます。
 鈴木英夫著『図解 ヘリコプター』(講談社ブルーバックス)
 坪田敦史著『ヘリコプターの最新知識』(サイエンス・アイ新書)

7.
その他

授業ではヘリコプターに関する基本事項を扱いますが、航空工学の知識をベースにしますので、航空工学概論、航空機力学を並行して修得することを薦めます。