Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
応用微生物学(Applied Microbiology) 古賀 仁一郎
2年 前期 専門科目選択 2単位
【バイオ・前】 14-1-0370

1.
授業目標

本講義は、微生物の機能を利用した発酵食品、機能性食品、抗生物質、農薬、産業用酵素などについて理解することを目標とします。

2.
授業概要

本講義では、微生物の機能を利用した発酵食品、機能性食品、抗生物質、農薬、産業用酵素などについて、産業面での応用を中心に概説します。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

配布されたプリントに講義の要点を書き込み、興味を持ったテーマについて自分なりに調べてみて下さい。

4.
授業計画

【第 1 回】 授業ガイダンス、微生物における遺伝子の働き
【第 2 回】 酵素の性質と働き
【第 3 回】 微生物が生産する酵素
【第 4 回】 微生物の物質代謝・合成 : 糖代謝、光合成、アミノ酸合成
【第 5 回】 伝統的な発酵食品(1) : アルコール発酵飲料
【第 6 回】 伝統的な発酵食品(2) : 植物発酵食品、発酵乳食品など
【第 7 回】 農業や排水処理への微生物の利用
【第 8 回】 微生物における遺伝子組換え技術と変異処理による遺伝子変異体作製技術の比較
【第 9 回】 微生物による有用物質の生産(1) : アミノ酸発酵、有機酸発酵
【第10回】 微生物による有用物質の生産(2) : 核酸発酵、抗生物質生産
【第11回】 微生物による有用物質の生産(3) : 農業への活用
【第12回】 微生物由来酵素の産業利用(1) : 食品への活用
【第13回】 微生物由来酵素の産業利用(2) : 洗剤、衣料品への活用
【第14回】 発酵や有用物質生産に関わる微生物
【第15回】 まとめと試験

5.
成績評価の方法、基準

定期試験により評価します。定期試験を受けるには、2/3以上の出席が必要となります。また、再試験は基本的に行わない予定です。

6.
使用テキスト及び使用教材

テキストは特に定めません。配布するプリントを使用します。
参考書 : 『食品微生物学』 高見伸冶ら著 建帛社(2003)
     『新・微生物学』 別府輝彦著 I.B.S出版(2005)
     『微生物学』(地球と健康を守る) 坂本順司著 裳華房(2008)など

7.
その他