1. |
授業目標 |
|
生体中の生理活性物質などの成分、食品中の成分、および環境中に存在する様々な物質を抽出、分離してから、機器分析により同定・定量する方法を学びます。また、有機化合物の様々なスペクトルを測定して、その構造を決定する方法も学びます。
|
2. |
授業概要 |
|
以下の事項について学びます:a.生体成分の抽出 b.溶媒分配法 c.クロマトグラフィー(カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなど) d.スペクトル法による分析と構造決定(紫外スペクトル、赤外スペクトル、核磁気共鳴 (NMR) スペクトル、質量分析)
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
これまでに学習した有機化学や分析化学を復習しておいて下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
[第 1 回]生体成分の抽出、有機溶媒の構造と性質 [第 2 回]溶媒分配法による有機化合物の分離 [第 3 回]クロマトグラフィーとは [第 4 回]ガスクロマトグラフィー(1) [第 5 回]ガスクロマトグラフィー(2) [第 6 回]高速液体クロマトグラフィー [第 7 回]紫外スペクトル(1) [第 8 回]紫外スペクトル(2) [第 9 回]赤外スペクトル(1) [第10回]赤外スペクトル(2) [第11回]1H-NMRスペクトル(1) [第12回]1H-NMRスペクトル(2) [第13回]13C-NMRスペクトル [第14回]質量分析(1) [第15回]質量分析(2)
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
講義した内容について筆記試験で評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
配布するプリントを使用します。 スペクトル法に関する参考書:新津他著、有機スペクトル解析、三共出版 クロマトグラフィーに関する参考書:泉他著、機器分析の手引き(全4冊)のうちの第2集、化学同人
|
7. |
その他 |
|
時にありません。
|