1. |
授業目標 |
|
この授業のねらいは、人間とコンピュータ間の相互作用(ヒューマンコンピュータインタラクション HumanComputer Interaction, HCI)における基礎的な概念を把握・理解し、その実装例についての知識を身につけることです。
|
2. |
授業概要 |
|
授業概要 次のような内容を学習します。 (1) 人間の感覚と知覚, 認知と理解の機構 (2) 対話型システム (3) 入力インタフェース (4) 視覚インタフェース (5) 人間-コンピュータ間コミュニケーション (6) 空間型インタフェース(バーチャルリアリティ他) (7) インタフェースの評価
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
教科書に準拠して進行しますので、事前に該当箇所に目を通しておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】人間とHCI1(人間の感覚と知覚) 【第2回】人間とHCI2(人間の生理特性) 【第3回】人間とHCI3(人間の認知と理解) 【第4回】対話型システムのデザイン 【第5回】入力インタフェース1(キーボード,日本語入力) 【第6回】入力インタフェース2(ポインティングデバイス, 携帯デバイス) 【第7回】ビジュアルインタフェース1(表示デバイス) 【第8回】ビジュアルインタフェース2(GUIとウィンドウシステム) 【第9回】人とコンピュータのコミュニケーション1(音声インタフェース) 【第10回】人とコンピュータのコミュニケーション2(ノンバーバルコミュニケーション) 【第11回】空間型インタフェース1(3D立体視の仕組み) 【第12回】空間型インタフェース2(バーチャルリアリティ, オーグメンティッドリアリティ等) 【第13回】インタフェースの評価1〈専門家による評価技法〉 【第14回】インタフェースの評価2〈ユーザによる評価技法〉 【第15回】定期試験、まとめ ※上記予定は進度によって、若干の調整を行う可能性があります。
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
授業への参加度(発言や質問など)、及びレポートと定期試験の結果で評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
「ヒューマンコンピュータインタラクション」岡田健一他著 オーム社出版 授業資料は、配布あるいはウェブ上への掲載を予定しています。 詳細な方法や情報については授業中に伝えます。
|
7. |
その他 |
|
|