Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経済学1(Economics1) 溝口 佳宏
1年 前期 基礎分野選択 2単位
【柔整・前】 14-1-0546

1.
授業目標

この授業での目標は、経済学的な考え方について習得し、その考え方を用いて現実の経済の状況や経済問題について論理的に理解し、自分なりの見解を持つという姿勢を身につけることです。

2.
授業概要

経済学とは、個人や企業、政府が、どのように選択(意思決定)を行い、その選択(意思決定)を通じて社会にある資源がどのように用いられるのかを分析する手法です。この授業では、経済学の入門的な内容について取り扱います。主な内容としては、経済学的な考え方というのはどのようなものかをまず取り上げます。その後、需要と供給、弾力性、市場の効率性といった、ミクロ経済学の入門的な内容を取り上げます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

この授業では、復習に時間をかけるようにしてください。
・授業の進度に応じて、授業の資料をLMSからダウンロードしてください。
・授業で進んだ範囲について、授業資料、履修者各自で取ったノートやメモを用いて復習してください。
・分からないところや、興味を持ったところについて、参考文献を読んでください。できる範囲で、章末問題にも取り組んでください。
・宿題が出されたときは、その宿題に取り組んで提出してください。

4.
授業計画

第 1 回: ガイダンス
第 2 回: 経済学とは?
第 3 回: 経済学での基本的な考え方
第 4 回: 経済学での分析手法
第 5 回: 費用に関する考え方
第 6 回: 市場と競争
第 7 回: 需要と供給、価格の役割
第 8 回: 市場均衡、均衡の変化の分析
第 9 回: 弾力性とその応用(1) 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性
第10回: 弾力性とその応用(2) 弾力性を応用した分析
第11回: 市場の効率性(1) 消費者余剰、生産者余剰
第12回: 市場の効率性(2) 市場の効率性、市場の失敗
第13回: 市場の効率性(3) 政府の役割
第14回: 生産の費用
第15回: 競争市場における企業、全体のまとめ

5.
成績評価の方法、基準

期末試験と宿題で成績評価を行います。評価比率は、期末試験70%、宿題30%を予定しています。しかし、期末試験を重視します。よって、単位を取得するためには、期末試験を必ず受験して、一定水準以上の得点を取る必要があります。期末試験で一定水準以上の得点を取るのができなかった履修者は、単位を取得できません。詳細については、ガイダンスの際に説明します。

6.
使用テキスト及び使用教材

特定のテキストは使用しません。授業ではLMSを利用して資料を配布し、その資料に基づいて授業を行います。
参考文献としては、さしあたり以下を挙げておきます。
・スティグリッツ、ウォルシュ著(藪下他訳) 『スティグリッツ 入門経済学』
・マンキュー著(足立他訳) 『マンキュー経済学 ミクロ編』
・伊藤秀史著 『ひたすら読むエコノミクス』

7.
その他

・この授業は、理工学部向けの『経済学1』と合同で行われます。また、この授業で取り扱う内容は、地域経済学科で開設される『経済学概論I』と同じ内容です。履修登録の際には、これらの点を踏まえ、不利益にならないように注意してください。
・地域経済学科に所属する学生は、『経済学概論I』の単位をこの科目で代替することはできません。履修登録の際には、この点を踏まえ、不利益のないようにしてください。