Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
医学史(The medical history) 太田 大樹
1年 後期 専門基礎分野選択 2単位
【柔整・後】 14-1-0571

1.
授業目標

1. 人類史における医学の位置づけを学ぶこと
2. 医学史を大きく変えた出来事について学ぶこと
3. これからの医療について考えること

2.
授業概要

人類史のなかで医学はどのように生まれ、どのように発展してきたかを学びます。特に医学史上において重大な影響を与えた発見・知見について紹介します。さらに、今後医療がどのように変わっていくのかを考えます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

毎回の復習は必ず行ってください。世界史・日本史(高校までの教科書、一般書等)を読んでおいてください。

4.
授業計画

【第 1 回】医学史を学ぶ意義について
【第 2 回】原始~古代医学
【第 3 回】中世の医学
【第 4 回】ルネッサンスとヴェサリウス(近代解剖学のあけぼの)
【第 5 回】ウイリアム・ハーベーと血液循環説
【第 6 回】科学的医学の登場
【第 7 回】疫病が世界史に与えた影響
【第 8 回】ワクチン、抗生物質
【第 9 回】外科麻酔、公衆衛生
【第10回】東洋医学の発展、日本の医学史
【第11回】20世紀以降の医学の変遷
【第12回】医学の未来
【第13回】グループによる発表資料の作成
【第14回】発表会
【第15回】定期試験、まとめ

5.
成績評価の方法、基準

定期試験、授業態度、発表会から総合的に評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

必要に応じて資料を配布します。

7.
その他