1. |
授業目標 |
|
柔道整復師および柔道整復術の沿革,業務範囲の心得と非観血的治療の限界、評価方法、治療方法についての総論を学習します。
|
2. |
授業概要 |
|
柔道整復学の全体的な総論と理論について解説し、歴史および沿革から業務範囲とその心得、柔道整復師倫理綱領、人体に加わる力と損傷に関する身体の基礎的条件、評価方法、治療方法(整復法、固定法)について講義します。さらに後療法(手技療法、運動療法、物理療法)の総論と概説を行い、柔道整復師の原点である手技療法、運動療法、物理療法についても講義を行います。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
はじめて専門用語にふれるので、予習・復習を行ってください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】柔道整復師および柔道整復術とは 【第2回】柔道整復師および柔道整復術の沿革 【第3回】柔道整復術の現代的意義 【第4回】業務範囲とその心得および柔道整復師倫理綱領 【第5回】人体に加わる力 【第6回】損傷に関する身体の基礎的状態 (1) 【第7回】損傷に関する身体の基礎的状態 (2) 【第8回】損傷時に加わる力 【第9回】評価 【第10回】整復法 【第11回】固定法 【第12回】後療法 (1) 【第13回】後療法 (2) 【第14回】まとめ 【第15回】定期試験、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
受講態度、期末の筆記試験から総合的に評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
社団法人全国柔道整復学校協会・教科書委員会編集:柔道整復学(理論編); 南江堂。
|
7. |
その他 |
|
卒業後プロの医療従事者となる学生たちには、意識を高く集中力を持って、日々の講義に参加していただくように願います。なお、この講義では総論的な話が中心になりますが、現場でのトレーナー活動等、具体例なども合わせて紹介していきたいと考えています。
|