1. |
授業目標 |
|
柔道整復師の理論的構築と臨床応用についての知識及び柔道整復師国家資格取得を目指します。
|
2. |
授業概要 |
|
肘関節から末梢の骨損傷について総合的に診断法・整復法・固定法・後療法に詳しく講義します。 肘頭骨折、橈骨頭骨折、前腕骨骨折、手根骨骨折、手指の骨折の特徴と発生機序と分類、症状、診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法について柔道整復師の業務の範囲を踏まえてその適応を理解させ、具体的に臨床に応じた方法で柔道整復師の治療法を修得します。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
機能解剖学と生理学の知識を習得していることが最低の条件ですので少なくとも骨・筋肉・神経に関する知識を有することが必要です。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 肘関節から末梢の骨損傷についての概要を説明し、臨床の立場に立って講義し、非観血的療法の利点と問題点について説明します。 【第2回】 肘頭骨折について、その特徴と機能解剖を説明し、発生機序、症状(骨片転位を含む)診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法、合併症について説明し、臨床症例をスライド等を使用し、具体的に講義します。 【第3回】 橈骨頭骨折について、その特徴と機能解剖を説明し、発生機序、症状(骨片転位を含む)診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法、合併症について説明し、臨床症例をスライド等を使用し、具体的に講義します。 【第4回】 橈骨骨幹部骨折について発生機序、症状、診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法、合併症について説明し、小児における若木骨折の特徴について講義します。 【第5回】 尺骨骨幹部骨折について発生機序、症状、診断法、鑑別診断、整復法、後療法、合併症について説明し、非観血的療法の限界を講義します。 【第6回】 モンテギア骨折について発生機序、症状、診断法、鑑別診断、整復法、後療法、合併症について説明し、非観血的療法の限界を講義します。 【第7回】 橈骨・尺骨両骨骨折について特徴と機能解剖を説明し、発生機序、分類、症状(骨片転位を含む)診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法、合併症について講義します。 【第8回】 橈骨下端部骨折について特徴と機能解剖を説明し、発生機序、分類、症状(骨片転位を含む)診断法、鑑別診断、整復法の種類、固定法、後療法について講義します。 【第9回】 橈骨下端部骨折の合併症と問題点について説明し、臨床に応じた処置と症例についてもスライド等を使用し講義します。 【第10回】 手関節の特徴について説明し、骨折に関連する機能解剖を説明し、手関節周辺の損傷について概説をします。 【第11回】 手根骨骨折について特徴を説明し、発生機序、症状(骨片転位を含む)診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法、合併症について講義します。 【第12回】 中手骨骨折について特徴を説明し、発生機序、症状(骨片転位を含む)診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法、合併症について講義します。 【第13回】 基節骨骨折、中節骨骨折、末節骨骨折について特徴を説明し、発生機序、症状(骨片転位を含む)診断法、鑑別診断、整復法、固定法、後療法、合併症について講義します。 【第14回】 その期のまとめ 【第15回】 重要事項のまとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
本試験の成績と授業内レポート、学習態度等を評価要素として総合的に評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:柔道整復学(理論偏) その他必要に応じプリントを配布する。 参考書:柔道整復学(実技偏) 骨折の臨床 柔道整復外傷学ハンドブック上肢 神中整形外科 イエローノート
|
7. |
その他 |
|
|