1. |
授業目標 |
|
体育授業を効果的に行う方法を理解し、実際に実践できるようになる。 体育授業を観察し、評価できるようにする。 グループでの話し合い活動に習熟し、学び合う集団の一員として行動できるようになる
|
2. |
授業概要 |
|
体育館にて、体育の授業単元を2つほど継続して行う予定です。その際に教師役を学生たちの持ち回りで行ってもらいます。また、単元終了後、授業の振り返りをグループ毎で行ってもらいます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
パソコンのメールアカウントを取得しておいてください。メールで授業の配布資料を添付資料にして送ったり、授業に関する連絡をしたりする予定です。個人の進行度によっては、指導案を作成する課程を授業外で行うことになります。
|
4. |
授業計画 |
|
第1回:オリエンテーション、組織的観察法の理解と実践 第2回:体育授業の指導案つくり 第3回:模擬授業単元Ⅰ 1時間目、振り返り 第4回:模擬授業単元Ⅰ 2時間目、振り返り 第5回:模擬授業単元Ⅰ 3時間目、振り返り 第6回:模擬授業単元Ⅰ 4時間目、振り返り 第7回:模擬授業単元Ⅰ 5時間目、振り返り 第8回:前半単元のまとめとプレゼンテーションと後半単元の決定 第9回:後半単元の指導案づくり 第10回:模擬授業単元Ⅱ 1時間目、振り返り 第11回:模擬授業単元Ⅱ 2時間目、振り返り 第12回:模擬授業単元Ⅱ 3時間目、振り返り 第13回:模擬授業単元Ⅱ 4時間目、振り返り 第14回:模擬授業単元Ⅱ 5時間目、振り返り 第15回:まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
提出物及び模擬授業に対する取り組みを評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
自作プリント、中・高等学校学習指導要領解説(保健体育編・体育編) 参考図書として、高橋健夫他編(2010)体育科教育学入門、森昭三・和唐正勝編(2002)新版保健の授業づくり入門を使用します。
|
7. |
その他 |
|
模擬授業の関係で、受講生の人数によって、授業の進行を変える可能性があります。
|