1. |
授業目標 |
|
本講義は、大学生活を有意義に送ることができるように、大学学習に必要な基本的な事柄や、自分の専門学科での学びと将来のキャリアとの関連について学び、自分自身の将来についての関心を高めることが目標です。 具体的には、地域経済学科で学ぶ専門に対して興味・関心を高め、具体的な学習方法についての理解を深め、さらに自分なりの大学生活における目標と学習計画できるようにします。 また大学生活のQOL(Quality of life)を高めるために、健康や対人関係についての理解できるようにします。 さらに、本学のキーワードである”に応じた卒業後のキャリア形成のために、自分自身の理解を深め、自分の将来のキャリアついて考えられるようにします。
|
2. |
授業概要 |
|
1.大学において学ぶ意義や学習方法について学びます。 2.地域経済学科において学ぶ意義について理解します。 3.大学生活を円滑に過ごすために必要なことについて理解を深めます。 4.将来の具体的なキャリアを考える準備を行います。 大学卒業後のキャリアについて、昨今の社会・経済状況や先輩の就職状況を知ったり、 適性テストなどを行って、自分自身の将来の目標について考えます。 ・授業形態は、グループ活動を行って理解を深めていきます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
自分のこれまでの学校生活を振り返ってみましょう。 大学生活での目標を考えてみましょう。 授業前にLMSの課題を考えてみましょう。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】授業のガイダンス 大学での生活を有意義に送るために、高校生活との違いについて学びます。 【第 2 回】大学の学習について1 学習に必要なノートテイキングついて学びます。 【第 3 回】クリティカルリーディングを通して、自己理解・他者理解について学びます。 【第 4 回】地域経済学科で学ぶには1 各学科で学ぶことの意義や学習について学びます。 【第 5 回】地域経済学科で学ぶには2 各学科で学ぶことの意義や学習について学びます。 【第 6 回】自分史を作成しよう 過去から繋がっている自分を客観的に見つめなおしてみよう 【第 7 回】自分史をもとに、自分の人生に影響を与えた人・もの・出来事をふまえつつ、自分の特性を考えます。 【第 8 回】自律した人間になろう キャリアデザインを考える意義を学び、自律について考えます。 【第 9 回】ジョハリの窓、ライフラインチャートを作成し、自己理解を深めます。 【第10回】適性テストに挑戦してみよう1 SPI検査を受けて、その結果から自己理解を深めます。 【第11回】適性テストに挑戦してみよう2 職業レディネステストを受けます。 【第12回】適性テストに挑戦してみよう3 職業レディネステストの結果から、自己理解を深めます。 【第13回】働くことの意義を考える 就職の現状を知り、働くことの意義を考えます。 【第14回】将来のキャリアを考える これまでの自分を振り返り、将来のキャリアについて考えます。 【第15回】授業のまとめ 快適な大学生活を送るために、心身の健康を保ち、自分の将来像を考えます。
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
授業に対する意欲や態度を評価します。 自分の専門に対して理解を深め、具体的な今後の学習計画を立てることができるようにします。 卒業後の自分のキャリア形成を念頭において、将来の目標について考えられるようにします。 それぞれの課題についてリポートを作成します。 評価については、これらのリポートによって行います。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:『大学生のためのライフキャリアデザイン』榎本和生 横山明子編著 (株)さんぽう LMSを使用します。
|
7. |
その他 |
|
1年生のみ履修科目であり、各学科の入門科目であるので、できるだけ履修してください。
|