Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

中国語2(Chinese 2) 景 慧
1年 後期 総合基礎科目選択 1単位
【地域・後】 14-1-0727

1.
授業目標

初心者を対象に前期では、中国語の発音、ひとごとの挨拶用語、初方的な基礎文法を学びました。後期では、引き続き基礎文法を学習し、中国語によるコミュニケーションが少しでも上手に出来るようにすること、また、語学の学習を通して現代中国並びに中国の伝統文化、歴史についてもっと感心と興味を持つことを目標とします。

2.
授業概要

毎回は、先ず前回で習った内容を復習します。新しい単語と本文を声を出して繰り返して読み、単語の説明、文法事項の説明を経てそれらを理解してもらった上で、パタンーごとの応用に入ります。会話を含めての実践作業を通して、初歩中国語を確実に身につけて貰います。中国の最新情報の紹介や文化発信を常にします。映像教材、映画などの視覚教材も使います。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

必ず単語を繰り返して覚えていきましょう。(一日に10分間でも)
テキストつきのCDを必ず聞きましょう。   (週に最小限2回)
宿題をきちんとやりましょう。        (ペーパ練習あり)

4.
授業計画

第一回  前期に習った内容をポイントごとに復習
第二回  前置詞の学習
第三回  可能助動詞の学習
第四回  可能助動詞の使い分け
第五回  「V着」について
第六回  動作の進行
第七回  「V了」について(1)
第八回  「V了」について(2)
第九回  結果補語の学習
第十回  方向補語の学習
第十一回 復習と中間総括
第十二回 可能補語の学習
第十三回 使役文
第十四回 後期学習済み内容の整理と纏め
第十五回 定期テスト

5.
成績評価の方法、基準

学習した内容に関する達成度によって判断します。授業態度、宿題の完成度、小テスト、学期末試験の成績によって総合的に判断します。

6.
使用テキスト及び使用教材

前期のテキストと同一テキスト:
『中国語ポイント55』(白水社)

7.
その他

後期の中国語2を続けてマスターしましょう。前期と合せて合計一年間中国語を学習してから、ようやく中国語を学んだことがあると言えるのです。社会人になり再び中国語を再開する必要性がある時には、一年間の学習経験は大変役に立つものです。将来の仕事や人生には絶対プラスになりますので、引き続きの授業参加を期待しております。