1. |
授業目標 |
|
今日の日本がかかえるさまざまな政治問題について、受け身ではなく自ら進んで調べ、互いに討論をしながら学びます。日本の政治構造について多様な見方ができるようになるだけではなく、問題を調査し、それを論理的に説明し、議論し合う能力を身につけることもめざします。 日本の政治構造Ⅰを踏まえて、さらに詳しく考えていきます。
|
2. |
授業概要 |
|
通常の講義形式ではなく、学生の報告を基本とするゼミ形式で授業を行います。 参加学生は順番に、自分が関心を持つ日本の政治問題について調査し、これをまとめて報告をします。 それについて、全員で質疑応答・討論を行い、その問題への理解を深めます。 報告者以外の学生は、報告への評価を所定用紙に記入します。 これを教師がまとめ、翌週全員に配ります。それによって、特に報告者が自分の報告への評価を知ることができます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
日本の政治に関わる新聞やテレビの報道を、ふだんからしっかりと見る習慣を作っておいて下さい。 その上で、特に関心のある問題について、詳しく調べて整理しておくことが要求されます。 賛否の分かれる問題について、それぞれがどのような主張をしているかを把握し、自分はどのような理由からどちらを支持するかを考えておいて下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】授業のやり方の説明と報告の順番決定 【第 2 回】教師が用意した問題について、全員で議論をする。 【第 3 回】学生報告 1 【第 4 回】学生報告 2 【第 5 回】学生報告 3 【第 6 回】学生報告 4 【第 7 回】学生報告 5 【第 8 回】学生報告 6 【第 9 回】学生報告 7 【第10回】学生報告 8 【第11回】学生報告 9 【第12回】学生報告 10 【第13回】学生報告 11 【第14回】学生報告 12 【第15回】討論授業の良かった点、良くなかった点についての討論
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
報告の出来や討論への貢献度という平常点と、最後の提出してもらう簡単なレポートによって評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
特にありません。
|
7. |
その他 |
|
|