Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
観光学Ⅱ(TourismⅡ) 溝尾 良隆
1年 後期 専門 地域経済系選択 2単位
【地域・後】 14-1-0802

1.
授業目標

世界、日本において、人間にとっての観光の意義や地域への経済効果の大きさが注目され、観光産業は、世界で最大の産業ではないかといわれています。第一次産業や第二次産業も観光産業化を目指し、第6次産業化に取り組んでいます。
 本授業は、人間にとっても、地域にとっても重要になってきている観光についての基本を学びます。他の観光関連科目の選択をする際にも、あるいは他産業関連の授業を受講する際にも、観光学の基本をしっかりと学んでおくと理解が早くなります。各種のスポーツにみるように、すべてに実践という試合で活躍するには、基本がしっかりとしていなければなりません。基本ができずに応用は無理ですから、しっかりと観光学の基本を学んでください。

2.
授業概要

観光学の概論であるから、観光に関し、浅く広く学びつつ、観光学の重要性と観光学の基本をしっかりと学ぶ授業になっています。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

内容は多岐にわたるので、頭の中を整理するためにも、毎回の授業の復習をすることと、「まとめ」ときに、これまでの学習をしっかりと復習してくること。参考文献もあわせて読むことをすすめます。

4.
授業計画

【第1回】
 春季で学んだこと
【第2回】
 人間にとっての観光-自由時間と観光
【第3回】
 地域にとっての観光(1)観光地とは、観光地の成立条件
【第4回】
 地域にとっての観光(2)観光資源-種類と誘致力
【第5回】
 地域にとっての観光(3)観光の地域経済効果の特性と最大にする方法
【第6回】
 地域にとっての観光(4)日本の観光地の現状と課題、持続ある観光、環境問題
【第7回】
 地域にとっての観光(5)観光産業の規模-世界、日本、沖縄、まとめ
【第8回】
 旅行者を豊かにするツーリズム産業(1)産業の特性
【第9回】
 旅行者を豊かにするツーリズム産業(2)宿泊業
【第10回】
 旅行者を豊かにするツーリズム産業(3)航空業と空港
【第11回】
 旅行者を豊かにするツーリズム産業(4)鉄道業
【第12回】
 旅行者を豊かにツーリズム産業(5)旅行業
【第13回】
 まとめ
【第14回】
 観光情報と観光行動
【第15回】
 定期試験、まとめ

5.
成績評価の方法、基準

最終の定期試験が評価のすべてであるが、ふだんのまとめで優秀な学生には加点する。試験は、持ち込み不可の筆記試験であるから、ふだんから復習をよくすること

6.
使用テキスト及び使用教材

前田勇『現代観光総論』を基本的なテキストとし、溝尾良隆『観光学 基本と実践』を参考文献とする。毎回、レジメを配布する。

7.
その他

授業中の態度の悪い学生は、退席してもらう。試験の減点対象とする。
私語は厳禁。スマートフォン類は、かばんに収納すること。
積極的メモをし、発言をすること。