1. |
授業目標 |
|
後期に開講される民法Ⅱとあわせて、初めて民法を学ぶ経済学部の学生を対象として、通年で民法の役割や全体像を学び、重要部分について基礎的理解を得ることを目的とします。また同時に、実際の社会における紛争解決に必要とされる法的思考能力や正義・衡平の観念を学ぶことを目標とします。
|
2. |
授業概要 |
|
民法Ⅰでは、民法総則、物権を範囲とします。 各回において、講義形式で学習した後、事例問題を通して理解を確認します。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
授業で配布されるプリントの他、予習用テキスト、参考書などで学習して下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回 民法の基本原理、民法典の構造 第 2 回 権利の主体(自然人、法人)権利の客体(物) 第 3 回 法律行為、意思表示1 第 4 回 法律行為、意思表示2 第 5 回 契約の無効・取消し 第 6 回 代理1 第 7 回 代理2 第 8 回 条件・期限、時効 第 9 回 物権の意義・種類、物権的請求権 第10回 物権変動1 第11回 物権変動2 第12回 占有権 第13回 所有権 第14回 用益物権 第15回 定期試験、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
最終授業時に予定する授業内試験で評価。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
授業はプリントを配布して行います。各自、六法を用意して下さい。 予習用テキストとして、池田真朗『民法への招待』(第4版)税務経理協会など。 他のテキスト、参考書、判例集については適宜授業中に紹介します。
|
7. |
その他 |
|
|