Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
観光経済学Ⅱ(Economics of Travel and TorismⅡ) 黒崎 誠
2年 後期 専門 地域経済系選択 2単位
【地域・後】 14-1-0848

1.
授業目標

Ⅰでは観光経済学の基礎的な分野を主に学んだが、Ⅱではより高度のものとなる。しかし、到達目標は「国際的な視野に立って現在社会を広く考察するとともに、わが国の歴史の形成過程と文化の特色についての理解を深め、ス地談と進む国際化社会の中で日本国民としての自覚と資質を高める」ことを目標とする。

2.
授業概要

Ⅰに続いて経済学的な手法を用いて観光の周辺や領域について学びます。Ⅰは、基礎的な問題を中心としていたましたがⅡは、より高度な応用について学びます。中でも観光による経済効果についてしっかり学び取ると、同時に観光の経済効果を利用しての地域起こし、観光商品の開発などについて学びます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

新聞や本を読む習慣を身につけること。

4.
授業計画

 【第1回】
  世界の観光経済の規模
 【第2回】
  国内観光の内需への効果
 【第3回】
  海外観光と来日観光客の経済効果
 【第4回】
  日本経済全体にもたらす効果
 【第5回】
  豊富な地方の観光資源
 【第6回】
  地域と観光経済
 【第7回】
  地域振興としての観光経済
 【第8回】
  観光経済学の応用Ⅰ(地方編)
 【第9回】
  観光経済学の応用Ⅱ(都会編)
 【第10回】
  観光経済と地域資源Ⅰ
 【第11回】
  観光経済と産業観光
 【第12回】
  テーマパークの観光経済学
 【第13回】
  観光経済学から見たレジャー産業
 【第14回】
  環境と観光経済学
 【第15回】
  総論

5.
成績評価の方法、基準

期末に行う試験により評価する。Ⅰと同じように論文形式とするので日頃からの勉強方法が問われることになる。

6.
使用テキスト及び使用教材

河村誠治『観光経済学の基礎』、溝尾良隆『観光学 基礎と実践』を中心に必要なものを適宜配布する。

7.
その他

読書の習慣を身につけること。