Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

博物館学1(Museology 1) 森嶋 秀一
1年 後期 総合基礎科目選択 2単位
【資格・後】 14-1-0864

1.
授業目標

博物館学1では、博物館の果たすべき社会的役割について理解し、学芸員資格取得のための必要不可欠な基礎知識の習得を目指します。博物館は一般的には展示施設のイメージで見られがちですが、実際には資料の収集・保存・研究・教育普及という業務を複合的に果たしている施設であり、近年は地元の文化・自然資源を活用した地域創造の核(コア)としての役割も期待されています。
受講者が、資料を扱う専門家としてだけでなく、地域に根差した開かれた博物館を作り上げる良識ある市民の一人として、積極的に博物館活動に参加できるような人材として育つことを目指します。

2.
授業概要

博物館関連法規、学芸員制度の現状、博物館の歴史、現在の博物館が求められている社会的役割などについて、まず学習します。また、今後の博物館の目指す方向性や学芸員の活動、さらには県内博物館の見学を通じて、博物館の仕組みや学芸員の仕事をより具体的に学びます。
授業はレジュメやパワーポイントを中心に進めますが、ほかにも簡単な演習を実施することで理解を深めます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

博物館を理解するためには、博物館を実際に利用してみることが重要です。積極的に栃木県内や県外の博物館(美術館、水族館、郷土資料館、動物園など含む)を見学し、博物館では展示以外にどのような活動が行なわれているかを具体的に学習してください。
また、日ごろから新聞や雑誌・WEB等で博物館(美術館、水族館、郷土資料館、動物園など含む)関連の記事を読み、できればスクラップブックを作成しておくことを奨めます。

4.
授業計画

 第1回  博物館学の目的と概要(導入):社会教育施設としての博物館の役割
 第2回  博物館関連法規(1):社会教育法・博物館法①
 第3回  博物館関連法規(2):博物館法②・
 第4回  博物館関連法規(3):博物館の設置及び運営上の望ましい基準ほか
 第5回  学芸員の使命と役割:学芸員の具体的な業務
 第6回  博物館の歴史(世界):博物館の成り立ち、世界の主な博物館史と紹介
 第7回  博物館の歴史(日本・江戸時代以前):日本の博物館前史
 第8回  博物館の歴史(日本・明治時代~):日本の博物館成立から現在まで・代表的な博物館の紹介
 第9回  博物館の分類・機能:博物館の分類とそれぞれの役割・代表的な博物館の紹介
 第10回  学芸員の倫理と危機管理:
 第11回  博物館と学校教育:博学連携の方法
 第12回・第13回 博物館見学:栃木県立博物館見学
 第14回  博物館と広報活動:博物館の情報発信
 第15回  博物館と地域創造:地域創造の核(コア)としての博物館

5.
成績評価の方法、基準

毎回出席カードを提出してもらい、2/3以上の出席に満たない学生の定期試験は認めません。成績は、授業中実施する演習の成果を加味し、別途設ける定期試験期間中の試験及び提出された博物館見学レポートの内容を総合的に評価します。原則として、再試験は行いません。

6.
使用テキスト及び使用教材

レジュメを中心に授業を進めますので、特に指定する教材はありませんが、博物館に関する総合的な知識を得るために下記のような、博物館概論や博物館関連の図書の一読を薦めます。
(参考)
吉田憲司 2011『改訂新版・博物館概論』放送大学教育振興会
関秀夫 2005『博物館の誕生―町田久成と東京帝室博物館』岩波新書
出口 保夫 2005『物語 大英博物館 二五〇年の軌跡 』中公新書  など

7.
その他

帰省先や県内を問わず、最低限1箇所以上の博物館を見学し、その概要及び感想についてのレポート提出があります。