Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
特別活動の指導法(Study of Extra-Curricular Activities) 樋浦 郷子
3年 後期 教職科目 2単位
【資格・後】 14-1-0886

1.
授業目標

この授業は、教員免許状取得を目指す3年生のための科目です。日本の学校教育の大きな特徴ともいえる「特別活動」について、その理念や指導を学びます。

2.
授業概要

「特別活動」とは、運動会・体育祭や卒業式、数学旅行といった大きな学校行事から、毎朝のホームルームまで、あらゆる場面で展開される教科外の教育活動です。生徒にとってもっとも記憶に刻まれる活動でもあります。
15回の授業の前半では、そのなりたち、基本理念、教育目標、評価等について、話合いやレポート課題等をまじえながら学び、考えます。後半では、前半の学びをふまえて、模擬教員と模擬生徒として、実際の学級活動や学校行事を実施します。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

(1)自らが小中高等学校等で体験してきた「特別活動」についてよく振り返ること。
(2)レポート課題は必ず提出すること。
(3)教育実習を半年後に控えていることについての自覚を深めること。

4.
授業計画

第1回 イントロダクション―特別活動とは何か、学校の教師とは何か―
第2回 教師の身体技法
第3回 学級と学年
第4回 学級経営
第5回 生徒会と委員会
第6回 クラブ・部活動
第7回 クラブ・部活動(つづき)
第8回 学校行事(1)儀式的行事・文化的行事・健康安全/体育的行事
第9回 学校行事(2)集団宿泊的行事・勤労生産/奉仕的行事
第10回 これまでの振り返りとプロジェクトの構想
第11回 プロジェクト準備(1)教育目標を確認し、学習指導案を作成する
第12回 プロジェクト準備(2)1授業の教育目標を定め、「本時の展開」を作成する
第13回 学級活動体験
第14回 文化的行事体験
第15回 卒業式体験
最終課題

5.
成績評価の方法、基準

授業参加への積極性、課題の考察力、最終試験等すべて合わせて評価を行います。

6.
使用テキスト及び使用教材

『中学校学習指導要領解説 特別活動編』(文部科学省 平成20年9月)
『高等学校学習指導要領解説 特別活動編』(文部科学省 平成21年12月)
両方購入してください。

7.
その他

この授業は、教員免許状取得を目指す3年生のための科目です。4年次に教育実習を行うための要件科目ですので、教職課程の3年生は必ず履修してください。
LMSを活用します。