Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
機械工作実習(Practical Study of Precision Machining) 磯貝 毅
3年 前期 専門基礎科目必修 2単位
【機械・前】 14-1-0198-2327

1.
授業目標

1. 種々の長さの測定法を体験し、その測定精度を理解してもらいます。
2. 切削加工法の中で代表的な旋盤を用いた金属加工を行い、旋削加工を理解してもらいます。
3. 切削加工法の中で代表的なフライス盤を用いた金属加工を行い、フライス加工法を理解してもらいます。
4. NCフライス盤を用いてNCプログラムによる加工法を体験してもらいます。
5. 放電加工法の一つである型彫り放電加工の原理を理解してもらいます。
6. 鋼を熱処理することにより、材料の機械的強度が改善させることを体験してもらいます。

2.
授業概要

精度検査法、機械加工法、電気加工法、熱処理法などを実際の体験を通して習得してもらいます。また、NCによる自動加工の方法を実際の体験を通して習得してもらいます。さらに実習で行った内容をまとめて報告することが必須です。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

第1回の機械工作実習ガイダンスに必ず出席し、安全についての注意を受けることが必要です。精密加工学など加工や設計についての授業を履修していると理解しやすくなります。

4.
授業計画

第 1 回:機械工作実習ガイダンス
第 2 回:測定作業 1
第 3 回:測定作業 2
第 4 回:旋削加工 1
第 5 回:旋削加工 2
第 6 回:汎用フライス加工 1
第 7 回:汎用フライス加工 2
第 8 回:NCフライス加工1
第 9 回:NCフライス加工2
第10回:型彫り放電加工 1
第11回:型彫り放電加工 2
第12回:鋼の熱処理 1
第13回:鋼の熱処理 2
第14回:総括講義
第15回:実習予備日

5.
成績評価の方法、基準

実習中の学習への積極性、安全に対する認識などを含めた参加態度と提出されたレポートの内容の評価によって成績とします。欠席・遅刻は大幅に減点します。出席しないでレポートのみを提出しても、当然、評価の対象にはしません。

6.
使用テキスト及び使用教材

帝京大学理工学部機械・精密システム工学科編 「機械工作実習指導書」

7.
その他

工作機械を不用意に扱うと負傷する可能性があります。特に危険な旋盤及び汎用フライス盤の加工実習においては、高度技能者である高野 正則、井上 祥寿、篠原 誠、植竹 康行、内山 晃の各先生にご指導を頂きます。