1. |
授業目標 |
|
基礎的な航法知識を理解し、航法計画作成及びその飛行要領を習得させます。国家試験(航法)に合格できるレベルを目指します。
|
2. |
授業概要 |
|
基礎的な航法の知識を学習します。航法計画作成及び国家試験受験に必要な基礎的事項および操縦学実習(航法)をスムーズに行うための実践的内容とします。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
使用テキスト『空中航法入門』第1章 航法概説を通読して下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】空中航法概説(目的、三作業、種類、最新の航法)、地球の座標(圏、座標)、航法の要素(方位、距離、時、速度、航路) 【第 2 回】航空図(投影法、条件、メルカトール、ランバート)、磁気羅針儀(原理、針路の計算、方位、自差)、ジャイロ航法計器(DG) 【第 3 回】気圧高度計(原理、標準大気、高度計の規正、高度の種類、真高度) 【第 4 回】速度計(原理、誤差、定義、速度修正) 【第 5 回】航法計算盤の用法(距離・時間・速度の計算、燃料・燃費・時間の計算、単位の換算)チャート・プロッティング(方位、距離測定) 【第 6 回】同上及び推測航法概説 【第 7 回】地文航法 2回のうち1回目(判読、計画作成留意事項、飛行計画作成) 【第 8 回】同上 2回のうち2回目(距離測定、飛行要領) 【第 9 回】保命法 【第10回】航法計画の作り方 【第11回】航法計画、飛行計画の作成実習 2回のうち1回目 【第12回】同上 2回のうち2回目 【第13回】航法での飛行要領 【第14回】航法の流れ(準備、調整等~飛行の終結) 【第15回】期末試験及びまとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
受講・実習態度,期末試験
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
『空中航法入門』(鳳文書林)、『AIM-j』(JAPA最新発行版)、航法計算盤(フライトコンピューター)、プロッター、航空図(別途指示します)、『航法計画と飛行要領』(ALP)
|
7. |
その他 |
|
飛行計画の作成実習時には、畝本宜尹も授業に参加します。
|