Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
航空宇宙工学演習2(Exercises in Aerospace Engineering 2) 中島 俊
3年 後期 専門基礎科目必修 1単位
【航空・後】 14-1-0327-2641

1.
授業目標

この授業では、前期の「航空宇宙工学演習1」と同様に、実社会の要求に対応できる基礎学力を確実に身につけるとともに、各種試験を受験する際に役立つような基礎科目および専門科目の知識を充実させることを目標とします。

2.
授業概要

内容は、種々の現象の時間的変化の表現や解析に不可欠な「微分・積分,微分方程式」、空気や水などの流れを解析する「流体力学」,ロケットの基本等を学ぶ「ロケット工学とシステムエンジニアリング」、航空機・宇宙機・回転機械で重要な「振動工学」、機械設計に広く役立つ「航空機構造設計」,などに分かれ、英語の勉強法解説とTOEIC演習も行ないます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

学期初めに予定表を掲示します。それを見て、必要な場合は事前の学習を行なってください。

4.
授業計画

 (第1回~第3回担当:芳谷直治)
第 1 回:微分、積分の基礎と応用(微積分の定義、微積分と関数グラフ,他)
第 2 回:微分方程式の作り方(航空機の運動,熱プロセス)
第 3 回:英語(必要性と勉強法,TOEIC演習問題など)
 (第4回~第7回担当:河村政昭)
第 4 回:非圧縮性流体力学1
第 5 回:非圧縮性流体力学2
第 6 回:非圧縮性流体力学3
第 7 回:圧縮性流体力学1
 (第8回~第10回担当:中島俊)
第 8 回:ロケット工学概論-I(チオルコフスキーの式等)
第 9 回:ロケット工学概論-II(流出係数と推力係数)
第10回:システムエンジニアリング手法
 (第11回~第13回担当:渡部武夫)
第11回:振動工学1(1自由度不減衰系)
第12回:振動工学2(1自由度減衰系)
第13回:振動工学3(多自由度系、ラグランジュの方程式)
 (第14回~第15回担当:平本隆)
第14回:航空機構造設計1(剪断継手の破壊モードと強度)
第15回:航空機構造設計2(剪断継手の設計、寸度設定と図面作成)

5.
成績評価の方法、基準

原則として毎回、課題が出され、受講者はその答案を時間内に、あるいは宿題として指定期日までに提出することが必要です。問題内容に関連する事項の解説は適宜行ないます。休んだ場合は,そのときの担当教員に連絡して,指示に従うことが必要です。
各授業の課題答案の採点結果を総合して成績評価を行ないます。出席数・提出答案数が少ないときや成績が低いときは,成績評価は「不合格」や「資格なし」になります。

6.
使用テキスト及び使用教材

学期初めに予定表を掲示するので、それにしたがって、教科書、参考書、辞典、ノート、配布資料などを持参してください。

7.
その他

答案提出を重視します。欠席者はその授業の担当教員に連絡を取り、指示を受けてください。