1. |
授業目標 |
|
大学生活の更なる充実を図り、同時に基礎学力の確立と、コミュニケーション能力の充実を図ります。
|
2. |
授業概要 |
|
3クラス編成のもと、1年次を終え、これからの勉学方法、学生生活について指導、助言を行います。 授業を通してコミュニケーション能力の向上、良好な人間関係の育成、社会倫理、マナーの涵養、モチベーションの向上を図ります。また、国家試験を意識し、解剖学を中心とした基礎系科目の学力向上を目指します。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
解剖学や生理学の復習をしっかりやってください。 骨模型を使用したりして骨のランドマークをしっかり覚えます。
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回: 学生個人調書面接 第 2 回: 学生個人調書面接 第 3 回: 学生個人調書面接 第 4 回: 学生個人調書面接 第 5 回: 学生個人調書面接 第 6 回: 自由授業 第 7 回: 自由授業 第 8 回: 自由授業 第 9 回: 自由授業 第10回: 自由授業 第11回: 自由授業 第12回: 自由授業 第13回: 自由授業 第14回: 自由授業 第15回: 自由授業
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
受講態度、小テストから総合的に評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
資料を配付します。
|
7. |
その他 |
|
3人の教員がオムニバス形式で異なる内容を展開します。 主な内容はテーピング、運搬法、超音波画像診断、レッドコード、パワー系トレーニング、実験の方法学、機能解剖学、国試対策講座など
|