1. |
授業目標 |
|
・ペアを組んで、患者・術者として実際に体験する。 ・患者の立場としての意見や感覚を体験させることで、術者としてのスキルアップを図る。 ・教科書記載の基礎から応用を含め、臨床に役立つための基礎技術を習得してもらいます。
|
2. |
授業概要 |
|
体幹の骨折・脱臼・軟損についての整復法、固定法ですが、各部の解剖学を理解し、理論に基づいて進行していきます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
授業範囲を「柔道整復学【理論編・実技編】全国柔道整復学校協会(南江堂)」で徹底して学習してもらいたい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 オリエンテーション(授業のねらい、注意事項) 【第2回】 頭蓋骨骨折、上顎骨骨折、鼻骨骨折・鼻軟骨骨折 【第3回】 下顎骨骨折、頬骨および頬骨弓骨折、顎関節症 【第4回】 顎関節脱臼(理論・整復法・固定法) ① 【第5回】 顎関節脱臼(理論・整復法・固定法) ② 【第6回】 おさらい、実技小テスト{1} 【第7回】 肋骨骨折、肋軟骨部骨折(理論・整復法・固定法) 【第8回】 胸骨骨折、胸肋関節損傷、肋間筋損傷 【第9回】 胸腰椎椎体圧迫骨折(理論・固定法) ① 【第10回】 胸腰椎椎体圧迫骨折(理論・固定法) ② 【第11回】 頚部捻挫(理論・治療法・検査法・固定法) 【第12回】 胸郭出口症候群(理論・検査法) 【第13回】 腰部の疾患(理論・治療法・検査法) 【第14回】 おさらい、実技小テスト{2} 【第15回】 定期試験
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
・授業態度、授業内の小テスト、定期試験(筆記・実技)などを総合的に評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
・柔道整復学【理論編・実技編】 全国柔道整復学校協会 (南江堂) ・配布プリント
|
7. |
その他 |
|
|