1. |
授業目標 |
|
特別支援学校、および、社会福祉施設で介護体験を行います また、そのために、障害と障害者、高齢者に対する理解を深め、介護体験の意義について理解できるように事前に指導します。
|
2. |
授業概要 |
|
授業には、登録ガイダンスと事前・事後指導と、特別支援学校や社会福祉施設の現場でおこなわれる体験があります。具体的な授業内容は以下の通りです。 登録ガイダンス 介護等体験の事前指導 ・介護等体験の意義と心構え ・障害や社会福祉についての理解 ・介護等体験ための具体的な指導 介護等体験の実習 ・特別支援学校においての実習 2日間 ・社会福祉施設においての実習 5日間 事後指導 ・レポート作成
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
・教職の手引きとテキストに必ず目を通しておくこと ・介護の現状などについて調べておくこと
|
4. |
授業計画 |
|
1.登録ガイダンス 2.介護等体験の事前指導 ・介護等体験の意義と心構え ・障害についての理解 ・社会福祉についての理解 ・特別支援学校における介護等体験のための具体的な指導 ・社会福祉施設における介護等体験のための具体的な指導 3.介護等体験の実習 ・特別支援学校においての実習 2日間 ・社会福祉施設においての実習 5日間 4.事後指導 ・レポート作成
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
介護体験の意義と実際について理解した上で、障害を持つ生徒や障害者の現状と介護や共生の仕方を学ぶことが達成目標であり、これらについて作成したレポートが評価対象となります。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書 「教職課程 教育実習・介護等体験の手引き」(ガイダンスで配布) 「新編 教育実習の常識 事例に基づく必須66項」 教育実習を考える会編 蒼丘書林 「フィリア」 全国特殊学校長会編著 (ジアース教育新社)(授業で配布) 「よくわかる社会福祉施設」 全国社会福祉協議会編(授業で配布)
|
7. |
その他 |
|
この授業は教職課程登録者のうち中学校の免許取得希望者のみの必修授業です。 ガイダンスも授業の一環としておこなわれるので、必ず出席をしてください。
|