1. |
授業目標 |
|
柔道整復学に直結する、スポーツによる外傷や障害の多くの事例についてアスレチックトレーナーの見地から講義及び演習を行う。 また、アスリートの外傷、運動器の障害から現場復帰に至までの過程について、科学的根拠を基に分析し、スポーツ障害の発生メカニズムや予防方法についてグループディスカッションなどを行い理解を深める。
|
2. |
授業概要 |
|
各種スポーツにおいて発生する頻度の高い外傷および傷害についてその病態把握から発生機序について確認する。それぞれの外傷・障害アスレティックリハビリテーションの方法を学ぶと同時に新たな方法を創造するためのディスカッションを行う。主な外傷障害としては、肩インピンジメント症候群、前方脱臼、腰痛症、肉離れ、前十字靭帯損傷、内側側副靱帯損傷、打撲、膝周囲の慢性障害(腸脛靱帯炎、膝蓋靱帯炎、鵞足炎)、足関節靱帯損傷などを取り扱う。また多くのスポーツ外傷・傷害と関連の深い体幹部の固定や可動性についての内容について詳しく実習する。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
機能解剖学を完全に理解していること。各種スポーツ外傷・障害の病態について把握していること。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】各種スポーツにおけるスポーツ外傷・障害の総論(長畑 芳仁) 【第2回】アスレティックリハビリテーションの総論(長畑 芳仁) 【第3回】体幹部のアスレティックリハビリテーション1(長畑 芳仁) 【第4回】体幹部のアスレティックリハビリテーション2(長畑 芳仁) 【第5回】体幹部のアスレティックリハビリテーション3(長畑 芳仁) 【第6回】体幹部のアスレティックリハビリテーション4(長畑 芳仁) 【第7回】体幹部のアスレティックリハビリテーション5(長畑 芳仁) 【第8回】各スポーツ種目におけるアスレティックリハビリテーション(長畑 芳仁) 【第9回】球技におけるスポーツ外傷・障害(庄司 智則) 【第10回】スポーツ障害としての腰痛(庄司 智則) 【第11回】投球障害1(庄司 智則) 【第12回】投球障害2(庄司 智則) 【第13回】下肢のスポーツ障害1(庄司 智則) 【第14回】下肢のスポーツ障害2(庄司 智則) 【第15回】期末試験,まとめ(庄司 智則)
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
発表の内容、レポートにより評価する。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
各回資料が配布される。
|
7. |
その他 |
|
各回講師からの一方通行のアウトプットだけではない。グループで各外傷・障害についてを事前に調べ発表を行っていく。その内容をベースとしてディスカッション形式で授業が展開される。一人 1~2 回はかならず発表することになるので、十分な準備をして授業に臨むことが必要である。
|