Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

基礎化学(Basic Chemistry) 原澤 勇
1年 後期 総合基礎科目選択 2単位
【総合・後】 14-1-1105

1.
授業目標

大学は幅広い専門知識や技術を修得するところです。一方、化学とは物質の構造とその性質を科学的に解明する学問です。専門分野が異なっても、化学は直接あるいは間接的に全ての理工系の基礎分野と関っています。したがって、ありとあらゆる物質をとり扱う理工系学生にとって、化学に関する基礎知識は必要不可欠です。
本講義では大学で化学を学んでいくために必要な最低限のテーマに的をしぼって、それらの基礎を徹底的に学び、基礎知識を修得することを目標にしています。

2.
授業概要

講義内容は次のようなテーマを予定しています。
(1)物質の構造、(2)元素と周期表、(3)化学結合、(4)酸と塩基、などです。また、これらのテーマをより良く理解するために、多くの演習を取り入れて、納得するまで解説します。
本講義は高校で化学を履修しなかった学生でも理解できる内容です。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

高校の教科書を復習し、基本的な化合物の名称と化学式を理解しておいて下さい。特に、自分の得意・不得意分野を整理し、不得意分野の復習を徹底して行って下さい。また、高校時代に使用した問題集の基礎的な問題が解けるようにしておいて下さい。

4.
授業計画

【第1回】元素について
【第2回】原子の構造
【第3回】物質の分類
【第4回】原子のモデル
【第5回】原子の電子配置
【第6回】原子の性質と周期律(1)
【第7回】原子の性質と周期律(2)
【第8回】化学結合(1):イオン結合
【第9回】化学結合(2):共有結合、金属結合
【第10回】酸と塩基
【第11回】中和とpH
【第12回】酸化と還元(1)
【第13回】酸化と還元(2)
【第14回】化学反応(1)
【第15回】化学反応(2)

5.
成績評価の方法、基準

毎回出欠をとります。2/3以上の出席に満たない学生の定期試験受験は認めません。講義の進捗状況により中間試験を予定しています。定期試験は、別途設ける試験期間中に行う予定です。また、原則として、再試験は行いません。

6.
使用テキスト及び使用教材

使用テキストは特に限定しません。自分の能力にあったテキスト(高校時に使用した教科書や参考書も可)を必ず持参して下さい。また、必要に応じて適宜プリントを配布します。

7.
その他

必ず30分以内に入室して下さい。30分以上経過して入室した学生の聴講は認めますが、欠席とします。また、講義中の不必要な出入りは認めません。